有機薄膜太陽電池において現在最も研究が盛んな、ドナーにPM6、アクセプターにY6を用いたPM6/Y6素子は励起状態と電荷移動状態(CT状態)のエネルギーオフセットが0.1 eV程度しかないにも関わらず効率よく電荷生成することが知られている。そこでPM6/Y6ブレンド薄膜について過渡吸収分光測定を行い、電荷生成メカニズムを検討した。 過渡吸収データに含まれる微弱な過渡電場吸収信号の時間発展を詳細に解析した結果、この系ではCT状態が自由電荷に解離するのに10 ps程度の時間を要していることがわかった。また電荷解離効率は温度に依存しないことから、既存のOnsagerモデル、Ballistic電荷分離モデルのどちらとも異なる機構で電荷分離していることがわかった。基底状態褪色信号のピーク位置の時間発展からこの系では材料が結晶化することで界面近傍にポテンシャルエネルギー勾配が形成され、この勾配を電荷がダウンヒル緩和することで電荷解離していることがわかった。次に、PM6およびY6とほぼ同じ構造でありながらHOMO準位の異なる種々のドナー、アクセプター材料を用いて素子を作成し光電変換特性を評価したところ、エネルギーオフセットが0 eVに漸近すると光電変換効率が急激に低下した。過渡吸収分光測定の結果から、オフセットの低下により電荷移動効率が低下しているだけでなく、CT状態の解離効率が大きく低下していることがわかった。これはオフセットがなくなることで、CT状態の解離過程における活性化障壁を越えることができなくなったことによると考えられる。
|