• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

有機フォトクロミック結晶の特異なフォトメカニカル現象の解明と新たな材料設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

小畠 誠也  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00325507)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフォトクロミズム / 結晶 / フォトメカニカル / 相転移 / 光異性化反応 / 結晶成長 / アクチュエータ
研究成果の概要

本研究では、有機結晶のフォトメカニカル現象のうち、特異な変形挙動の解明とフォトメカニカル現象への新規な材料設計を進めた。これまで研究してきたフォトメカニカル挙動は伸縮、屈曲、ねじれなど単純な動きであった。本研究により、屈曲の往復運動、非対称屈曲、非連続性屈曲など、相転移を伴う現象あるいは結晶外形に由来する特異な現象を明らかにした。また、昇華による結晶成長制御についても検討し、効率の良い中空結晶の作製に成功し、中空結晶のフォトメカニカル挙動についても検討した。さらに、ジアリールエテンだけでなく、他の有機化合物単結晶の光異性化反応における特異なフォトメカニカル挙動についても明らかにした。

自由記述の分野

機能材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外部刺激によって変形するアクチュエータが世の中での機械部品の一つになっているが、そのほとんどは熱や電気によって作用するアクチュエータである。光によって機械的な動きをするフォトアクチュエータは材料的にも珍しく、将来は様々な微小領域でのアクチュエータとして利用されることが期待できる。その一方で、材料の特性評価や機械的な動きのメカニズム解明などを明らかにすることが重要である。本研究での成果により、特異なフォトメカニカル挙動を示す有機結晶材料の特徴とメカニズムが明らかになり、このような材料は将来的にマイクロメカニクス分野、フォトニクス分野、エレクトロニクス分野、医療分野などで利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi