• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ホール輸送高分子の水レドックス触媒能の見出しと可視光による水素/酸素発生の化学

研究課題

研究課題/領域番号 21H02018
研究機関早稲田大学

研究代表者

西出 宏之  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90120930)

研究分担者 須賀 健雄  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10409659)
篠原 浩美  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 次席研究員(研究院講師) (70339703)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機機能材料 / レドックス反応 / ホール輸送高分子 / 光触媒 / 水分解
研究実績の概要

光照射下、有機共役高分子/水界面でのホールまたは電子の水または酸素への注入過程の化学的な意味を議論し、高分子材料の湿式・光電気化学的触媒としての高い可能性実証を目的としている。具体的には、ポリチオフェンなどホール輸送性共役高分子の薄層が、固有な光吸収能と電荷輸送能の他に、水分子の酸化および水中酸素分子の還元反応を光照射下で著しく促進させ、酸素発生と過酸化水素生成に作動することをその機作とあわせ、令5年度に明らかにした。
(1) ポリ(3-ヘキシルチオフェン)薄層表面へのアクセプター分子のドープはHOMO準位を下げ、励起電子の水中酸素分子への注入にともなう残存ホールを過電圧少なく、さらには酸素還元電位に至る前に補償し、結果として過酸化水素の生成が著しく促進された。印加電圧無しでも、可視光下に設置したP3HT薄層平板によって過酸化水素水が容易に得られる手順を提示した。(2) P3HT薄層を電子抽出層で被覆した導電プラスチック基板に形成し、陽極としてアルカリ水に浸漬し可視光照射下で電圧印加したところ、水の酸化・酸素ガス発生が効率高く進むことを見出した。可撓性を活かしシリンダー状として光捕集を高めたところ、明確な酸素ガス発生と電流密度0.1 mA/cm2を達成した。水分子への励起P3HTからのホール注入効率は高く、温度に依存しない水酸化速度などから、水酸化・酸素発生の機作を議論できた。(3) P3HT同族体であるポリ(3-ブチル、オクチル‐チオフェン)の薄層とあわせ光吸収、電荷分離、ホール輸送能を系統的に整理するなど、ポリチオフェン薄膜のレドックス機能の普遍化を図った。既報研究も対比しながら、資源・安全性に制約ある金属触媒に対して、大面積フィルム形成や耐久性などと合わせ、ポリチオフェンを例に、ホール輸送性高分子の可視光照射による水レドックス能を理論と実験の両面から俯瞰的に描像できた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Molecularly doped polythiophene film as an efficient photocathode for oxygen reduction to hydrogen peroxide2024

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Hiromi、Nishide Hiroyuki
    • 雑誌名

      MRS Communications

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1557/s43579-024-00523-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Poly(3-hexylthiophene) Film Coated on Plastic Substrate as an Organic Photoanode for Water Oxidation / Oxygen Evolution with Light Illumination2024

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Hiromi、Nishide Hiroyuki
    • 雑誌名

      Polymers for Advanced Technologies

      巻: submitted ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combination of Poly(3-butylthiophene) Hole-Transporting Layer and Butylammonium Interface Passivation to Improve an Inorganic Perovskite Solar Cell2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Megumi、Xue Lyufei、Oyaizu Kenichi、Nishide Hiroyuki、Suga Takeo
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: 5 ページ: 4100~4105

    • DOI

      10.1021/acsapm.3c00317

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子ドープしたポリ(3-ヘキシルチオフェン)を光アノードとする水の酸化2023

    • 著者名/発表者名
      篠原浩美、西出宏之
    • 学会等名
      第72回高分子学会年次大会
  • [学会発表] Molecularly Doped Poly(3-hexylthiophene) Layers for Efficient Photoelectrocatalytic Oxygen Reduction and Water Oxidation2023

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Hiromi、Nishide Hiroyuki
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリチオフェンを光アノードとする 水の酸化 / 酸素発生2023

    • 著者名/発表者名
      篠原浩美、西出宏之
    • 学会等名
      第72回高分子討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi