研究課題
本研究では『①半田ビーズを用いた標的タンパク質の釣り上げ』に加え、『②shRNA/CRISPR-Cas9スクリーニング法』、『③RNAシーケンス解析』、『④セルベースヒストン修飾解析』という異なるレベルの機能的なスクリーニング・解析を行うことで、各種天然化合物の標的タンパク質や作用経路を絞り込むためのプラットフォームを構築することを目的としている。2023年度は、『①半田ビーズを用いた標的タンパク質の釣り上げ』では、海綿Theonella sp.から得られた新規抗トリパノソーマ原虫活性化合物(米国仮出願中)について、作用メカニズム解析のためのプローブ分子の作成を試みた。作成した蛍光プローブを使用して原虫内での局在を調べ、ビーズに固定したプローブを用いて原虫の抽出物から標的タンパク質のつり上げ・同定を行っている。一方、非常に強力な心筋分化誘導活性を示す海洋性ラン藻由来環状ペプチドapratoxin、および白血病幹細胞株MB1のニッチ形成を阻害するsteriferinについて『②shRNA/CRISPRCas9スクリーニング法』による標的遺伝子の解析を行った。また、ココアに含まれる主要成分でありながら、その機能性が未解明であるtheobromineについて、類縁体であるcaffeineとの混合効果によって神経幹細胞分化過程に影響を与えることを新たに見出した。caffeine、theobromine、およびその混合物を神経幹細胞に投与し、『③RNAシーケンス解析』を行ってその違いを比較解析したところ、複数のパスウェイにおける変化の合成として、両者の混合による作用メカニズムを説明しうることを見出した。『④セルベースヒストン修飾解析』においては、ヒストン修飾変化を起こす化合物ライブラリーを充実させるべく、2種の海綿から活性物質の探索を行った。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Marine Drugs
巻: 22 ページ: 171~171
10.3390/md22040171
Biotechnology Progress
巻: 40 ページ: 1~1
10.1002/btpr.3402
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 682 ページ: 316~324
10.1016/j.bbrc.2023.10.018