• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

天然化合物の活性発現分子機構を解析するための統合的プラットフォーム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中尾 洋一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)

研究分担者 町田 光史  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (30778163)
松本 健  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (60222311)
新井 大祐  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (20624951)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード作用メカニズム解明 / 天然化合物
研究成果の概要

本研究では、各種天然化合物の標的タンパク質や作用経路を絞り込むためのプラットフォームを構築することを目的として研究を行った。天然由来の細胞毒性物質、抗原虫物質、心筋分化誘導活性物質、神経細胞分化誘導活性物質や、食品由来の機能性物質について、『①半田ビーズを用いた標的タンパク質の釣り上げ』に加え、『②shRNA/CRISPR-Cas9スクリーニング法』『③RNAシーケンス解析』『④セルベースヒストン修飾解析』によって多面的な作用メカニズム解析を行った。この結果、いくつかの天然化合物について作用メカニズムを明らかにすることができ、本研究アプローチの有効性を示すことができた。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、天然化合物の幅広い生物活性について、その活性発現メカニズムを一連の流れで解析可能なプラットフォーム構築の試みが成功した例は多くない。本研究では、細胞毒性に限らず、抗原虫活性、細胞分化や遺伝子スイッチング機構であるヒストン修飾への影響など、幅広い生物活性についてメカニズム解明を可能とするプラットフォーム構築に向けた取り組みを行った。この結果、ある程度効果的に作用メカニズムの解明につながる一連の研究を行える体制を整えることができた。このようなプラットフォームは、多くのメカニズム不明の化合物を多く持つ天然物化学者にとって、研究の進展に貢献しうる意義深いものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi