• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

真核生物におけるppGppの機能解明を目指した分子プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02075
研究機関東京工業大学

研究代表者

清尾 康志  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (20313356)

研究分担者 増田 真二  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (30373369)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグアノシンテトラリン酸 / ppGpp / 緊縮応答
研究実績の概要

グアノシンを出発原料として用い、2', 3'-水酸基の保護を経て2'水酸基がらビオチンリンカーを伸長したグアノシン保護体との合成とその3', 5'水酸基のビスピロリン酸化を達達成し、予定通り2'位にビオチンリンカーを有するppGpp誘導体の合成法を確立して。また、アビジン単体へのこの誘導体の固定、シロイヌナズナの細胞からのタンパク質含有抽出液の作製および、抽出液中のタンパク質の質量分析による網羅的同定法の予備検討そ実施し、ppGpp結合タンパク質を同定するための実験に必要な試料および同定法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は計画通りビオチンリンカーを有するppGpp誘導体の合成法を確立し、タンパク質同定のための試料作製と同定手法の予備検討を行い、次年度の研究実施のために必要な技術を開発することができたため。

今後の研究の推進方策

令和3年度に合成した誘導体と確立した合成法をもとにppGpp結合タンパク質を同定するために分子プローブを合成し、タンパク質同定実験に用いる。またタンパク質同定実験としてはシロイヌナズナを材料にタンパク質含有抽出液の作製を再度行い、抽出液から分子プローブに結合したタンパク質の分子量を一次配列を解析することでppGpp結合タンパク質の同定を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Metabolic changes contributing to large biomass production in the Arabidopsis ppGpp-accumulating mutant under nitrogen defciency2022

    • 著者名/発表者名
      Mina Goto, Akira Oikawa, Shinji Masuda
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 255 ページ: 48

    • DOI

      10.1007/s00425-022-03835-0

    • 査読あり
  • [学会発表] リンカーを介して2´-水酸基にビオチンを有するグアノシンテトラリン酸誘導体の合成2022

    • 著者名/発表者名
      井分彩乃 赤井恒 友利貴人 清尾康志 正木慶昭
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 2´カルバモイルエチルリンカーの脂溶性残基を導入したアンチセンスオリゴヌクレオチドの合成と特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      小山彩 友利貴人 江利川友紀 正木慶昭 清尾康志
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 緊縮応答因子ppGppが引き起こす代謝変化は窒素欠乏下での植物バイオマス増加に寄与する2022

    • 著者名/発表者名
      後藤美奈 及川彰 増田真二
    • 学会等名
      第63回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 緊縮応答強化による葉緑体内の窒素利用スリム化は植物バイオマスを増大させる2021

    • 著者名/発表者名
      後藤美奈 増田真二
    • 学会等名
      第11回日本光合成学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi