研究課題/領域番号 |
21H02078
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
築地 真也 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40359659)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メンブレンコンタクト / 蛍光プローブ / 局在性リガンド / 分割型タンパク質 |
研究実績の概要 |
本研究では、細胞内のメンブレンコンタクトを特異的に可視化および操作することのできる新規ケミカルバイオロジーツールを開発することを目的とする。本年度は下記の成果を達成した。 1)可視化ツール:膜と膜が近接した領域を特異的に検出することのできる分割型タンパク質レポーターの開発に取り組んだ。細胞膜ー小胞体膜(PM-ER)コンタクトを検出対象とし、分割型タンパク質フラグメントの近接再構成を利用することで、PM-ERコンタクトを特異的かつ可逆的に可視化することのできる分割型タンパク質レポーターシステムを構築することに成功した。 2)操作ツール;申請者の独自技術である局在性リガンドを活用したメンブレンコンタクト誘導ツールの開発に取り組んだ。複数の局在性リガンドとタンパク質コンストラクトを用いたアッセイを行い、PM-ERコンタクトを効率的に誘導することのできる化学遺伝学システムを構築した。本システムは、可逆的なコンタクト形成と解消を誘導できることも確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のように、本年度は、本研究の最も重要な鍵となる、コンタクト特異的な可視化と操作のための基盤ツールをそれぞれ開発することに成功した。今後さらなる最適化が必要ではあるものの、可逆性のあるコンタクトの可視化と操作ツールはこれまでになく、コンタクトの生理機能解明につながる大事なツール開発がうまくいき始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は本年度開発した可視化・操作ツールのさらなる最適化と、PM-ERコンタクトの生理機能の解明へ向けた実験に取り組む。
|