• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

二酸化炭素固定化酵素Rubiscoの酸化失活・分解の生理生態学的意義の再定義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関広島大学

研究代表者

島田 裕士  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (80301175)

研究分担者 冨永 淳  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (20788632)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードRubisco / 光合成 / 酸化還元 / 酸化ストレス / ガス交換 / 日変化 / ダウンレギュレーション
研究成果の概要

本研究では、作物の生産性や窒素利用効率に対するRubisco酸化の影響を調査しました。実験により、Rubiscoの還元活性化率が日中に高まり夕方に低下することが確認され、これが窒素利用効率に関連する可能性が示されました。トマトやイチゴなどの光合成活性の日変化も調べ、CO2濃度による影響を明らかにしました。さらに、新たなガス交換測定技術を開発し、より正確な光合成評価を可能にしました。本研究の成果は、作物の効率的な栽培方法の確立に貢献します。

自由記述の分野

植物分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、Rubisco酸化が作物の生産性と窒素利用効率に与える影響を明らかにし、農業生産の効率化に寄与する学術的・社会的意義を持ちます。Rubisco酸化が光合成能力および窒素利用効率に直接影響を与えることを実証し、作物の生産性向上のための新たな育種戦略の開発に貢献します。また、効率的なガス交換測定技術の開発により、光合成活性の正確な評価が可能となり、植物の生育環境に応じた管理方法の改善が期待されます。これらの成果は、持続可能な農業の実現や食糧生産の増加に向けた基盤を提供し、世界の食糧安全保障に貢献するものです。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi