• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

環境細菌の走化性センサーはどのようにして多種類・多数のアミノ酸を感知できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 21H02106
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 純一  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (90231258)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードケモセンサー / 物質認識機構 / 走化性
研究実績の概要

Pseudomonas protegensのアミノ酸走化性センサーCtaBがどのようにして4つのアミノ酸しか認識できないのか、同菌のCtaAのように(19アミノ酸を感知)多数のアミノ酸を感知できるようにできないかを検討するため、AutoDock Vinaを用いた分子ドッキング解析を行った。これまでの研究から、CtaAのリガンドのアミノ基の結合に関与するD146に対応するCtaBのA144の変異体CtaB A144Dは、オリジナルのリガンドを感知できなくなる一方、Argの感知能を獲得することを示した。分子ドッキングモデル解析から、CtaB A144Dの144Dの側鎖はCtaAのD146とは異なり結合ポケットから遠ざかるように配置しており、リガンドアミノ酸との結合には寄与できないと予想された。CtaBでのA144のAsp側鎖メチル基はリガンドアミノ酸の側鎖と水素結合を形成し、結合が可能になっていると予想された。CtaB A144DとArgの分子ドッキングでは、D144のAsp残基のカルボキシル基がArgのグアニジノ基と結合することで結合が成立することが予想された。CtaAとCtaBのアミノ酸リガンドとの結合を考えた場合、CtaAではD146がアミノ酸リガンドのアミノ基と相互作用をする、それに対し、CtaAのD146に相当するCtaBのA144はアミノ酸リガンドの側鎖と相互作用することでリガンドとの結合を成立させている、ということでリガンドの結合の配向が異なることが予想された。これが、感知し得るアミノ酸の数の差になっているのではないか。であるので単に対応するアミノ酸残基をCtaA型に返還しても、認識し得るアミノ酸数が増えなかった(むしろ減少した)と考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi