研究課題
植物が生産する有用な二次代謝産物は、小胞体膜上で酵素複合体メタボロンの形成により効率的に合成されることが明らかになってきた。他の宿主での代替生産系を構築する上でも、メタボロンの構造と機能を理解することが不可欠である。メタボロンの構成因子同士の相互作用は一般的に弱く、膜上で一過性に形成される複合体の単離も困難である。そのため、複合体の量論比、相互作用、ダイナミクスに関する知見は少ない。本研究ではフラボノイドおよび天然ゴム生合成系を対象として、代謝酵素複合体の酵素学的解析、質量分析とX線結晶構造解析により、相互作用様式を解明する。さらに高速原子間力顕微鏡を用いて脂質膜上での複 合体の動態を観察し、種々の溶液条件における複合体形成および解離のダイナミクスを明らかにすることを目的とする。 本年度の実績として、植物のイソフラボノイドメタボロンを構成する縮合酵素と,その活性を調節するパートナータンパク質の複合体の精製をおこない,X線結晶構造解析の結果、世界で初めて複合体構造を決定することに成功した。また,同様な組み合わせで多次元NMRを行い、両者の相互作用界面について、上記のX線構造と整合性を確認した。さらに、高速原子間力顕微鏡の測定では、縮合酵素を基板上に固定することに成功し、パートナータンパク質の結合と解離のダイナミクスをとらえることに成功した。 イソプレノイド生合成経路については、ナノディスク系(脂質二重膜)での観察を発展させるため、関連酵素群の導入と解析をより詳細に行うことができる脂質一重膜粒子を開発し、その系における各酵素および膜安定化タンパク質の性質を決定することができた。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 88 ページ: 555~560
10.1093/bbb/zbae026
ChemBioChem
巻: 25 ページ: e202300796
10.1002/cbic.202400160
The Journal of Biochemistry
巻: 174 ページ: 335~344
10.1093/jb/mvad048
Bioelectrochemistry
巻: 152 ページ: 108413~108413
10.1016/j.bioelechem.2023.108413
JETI = ジェティ : Japan energy & technology intelligence
巻: 70 ページ: 91~94