• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物の有用物質生産に関与する膜酵素複合体のコア構造と膜上ダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山下 哲  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70361186)

研究分担者 戸澤 譲  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90363267)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード天然ゴム / フラボノイド / メタボロン / イソプレノイド / 植物特化代謝 / 二次代謝産物 / 結晶構造
研究成果の概要

植物が生産する有用な二次代謝産物は、膜上で酵素複合体メタボロンの形成により効率的に合成されることが明らかになってきた。代替生産系を構築する上でも、メタボロンの構造と機能を理解することが不可欠であるが、メタボロンの相互作用は一般的に弱く、膜上で一過性に形成される複合体の単離も困難であり、複合体の量論比、相互作用に関する知見は少ない。本研究ではフラボノイドおよび天然ゴム生合成系の複合体の膜上における酵素学的解析、複合体のX線結晶構造解析、化学的架橋による相互作用解析等を行なった。その結果、複合体の量論比と活性発現の相関を解明し、相互作用界面、およびダイナミクスに関する知見を得ることに成功した。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物が生産する二次代謝産物は、近年は植物特化代謝産物とよばれ、薬用化合物の宝庫である。また、植物特化代謝産物の一種である天然ゴムは、化学成分としては普遍的なイソプレンという繰り返しから合成されるものでありながら、ポリマーとしてのゴムは、特定のゴム生産植物しか合成できない。そのため、植物は奇跡の化学工場とも言われているが、そのキーとなるのが酵素複合体メタボロンの形成である。これらの作用機序、複合体構造、量論比、相互作用界面に関する知見を得ることは、基礎科学として新規性が高いが、微生物などの他の宿主で植物特化代謝の代替生産系を構築する応用上、必要不可欠な情報であり、大きな波及効果がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi