研究課題/領域番号 |
21H02137
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
片山 茂 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (30443922)
|
研究分担者 |
佐藤 里絵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (10399371)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ソバアレルギー / リン酸修飾 / ペプチド / IgA / 樹状細胞 |
研究実績の概要 |
アレルギーの治療法として経口減感作療法が挙げられるが,重篤な副反応の誘発リスクが高く,標準的治療法とは成り得ていない。そこで本研究は,アレルゲンタンパク質のリン酸修飾体から得たリン酸化ペプチドによってIgA抗体の産生が増強され,IgAによる腸管免疫力の増強を介してアレルギー症状が軽減されることを証明することを目的とした。本年度は,P-Fag e 2の消化により生成するリン酸化ペプチドから,IgA産生促進作用を有する機能性ペプチドの探索を行った。 P-Fag e 2の消化により生成する機能性ペプチドを探索するため,MALDI-TOF質量分析で検出されたリン酸化ペプチドの中から2つ以上のリン酸基を有するものを3種類選抜し,これらの未修飾ペプチド(Peptide 1~3)とリン酸化ペプチド(P-Peptide 1~3)を合成した。感作マウスのパイエル板(PP)および脾臓(SP)細胞における総IgAおよびIL-6産生量を測定したが,いずれの合成ペプチドにおいても顕著な変化は認められなかった。 カゼインホスホペプチドにはホスホセリン集中域が存在しており,中でもpS-X-pS配列はIgA産生促進作用を有することが報告されている。そこで,質量分析で検出されたP-Peptide 1の配列にpS-X-pS配列と類似の配列が存在することに着目し,これをP-Peptide 4として未修飾Peptide 4とともに合成した。感作マウスのPPおよびSP細胞において,P-Peptide 4の添加により,感作マウスのPP細胞においてFag e 2特異的IgAが増加することが示された。以上の結果より,P-Peptide 4はIgA産生促進作用を有し,P-Fag e 2配列中に存在する機能性ペプチドとして優れた免疫調節機能を有することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定どおり,P-Fag e 2の消化により生成するリン酸化ペプチドから,IgA産生促進作用を有する機能性ペプチドの同定に成功した。すなわち,P-Peptide 1にpS-X-pS配列があることに着目し,この配列をP-peptide 4として合成したところ,P-peptide 4の添加により,感作マウスのPP細胞においてFag e 2特異的IgAが増加することが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
P-Fag e 2の消化により生成するリン酸化ペプチドから,IgA産生促進作用を有する機能性ペプチドの同定に成功した。今後は特定したペプチド情報を参考にしてリン酸化ペプチドの構造最適化を図る。IgA産生促進作用を発揮する上で必要となるコア領域の配列を見出しており,この配列をベースに、配列の長さを調整することで,より活性の高い配列を決定する。また,同リン酸化ペプチドはIL-6産生誘導能を有することを明らかにしていることから、樹状細胞を用いたin vitro試験により、各種阻害剤を用いて,IL-6産生を誘導するシグナル伝達経路の特定を行う。 これまでに得られた結果はin vitro試験によるものであることから,今後はソバアレルギーモデルマウス(Fag e 2感作マウス)を用いてin vivoでの作用を評価する。さらに,このリン酸化ペプチドがソバ以外のアレルギーにも効果を発揮するか検証することで,本ペプチドの汎用性について検討していく予定である。
|