• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

悪臭が香りの引き立て役となる仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02140
研究機関九州大学

研究代表者

稲垣 成矩  九州大学, 医学研究院, 助教 (30827952)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード嗅上皮 / 嗅神経細胞 / 相乗効果 / 嗅覚受容体 / アロステリック相互作用
研究実績の概要

“悪臭”と形容される匂いを足すと、それまでの香りよりも遥かに良い香りに変わることがある。このように匂いが、香りのエンハンサーとして機能している例はいくつも知られているが、その具体的なメカニズムは明らかになっていない。
鼻腔内に取り込まれた匂い分子は、嗅上皮に存在する嗅神経細胞によって認識される。従来、嗅神経細胞の混合臭に対する応答は、個々の匂い成分に対する応答の線形的な足し算になると考えられてきた。しかし近年、申請者らによって、応答が相乗的に増強される場合があることが分かってきている(Inagaki et al., Cell Rep, 2020)。この嗅神経細胞における相乗効果が、香りのエンハンサーの基盤となっていると考えられる。
そこで申請者は、相乗効果の機構を明らかにするため、嗅神経細胞に発現する嗅覚受容体と匂い分子の相互作用に着目した。嗅神経細胞は、ヒトの場合約350種類、マウスの場合約1000種類の中から、ただ一種類の嗅覚受容体を発現する。従来、嗅神経細胞の応答は、嗅覚受容体のリガンド結合部位と、匂い分子の相互作用によって決定されると考えられてきた。ところが本研究において、in vivoカルシウムイメージングを用い、マウス嗅神経細胞の濃度応答曲線を作成したところ、一部の非アゴニストについて、正のアロステリック効果を示すことが分かった。さらに、炭素鎖長の異なる非アゴニストは、異なる様式で嗅神経細胞の応答を増強することが分かった。このことから、嗅覚受容体にはアロステリックサイトが存在し、匂い分子に対する結合特異性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroでの解析は遅れているが、in vivoでの解析は順調に進展した。

今後の研究の推進方策

今後はin vitroのアッセイ系を用いてデータを集める。また嗅覚受容体と匂い分子のアロステリック増強の機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Automated neuronal reconstruction with super-multicolour fluorescence imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Leiwe Marcus N.、Fujimoto Satoshi、Baba Toshikazu、Moriyasu Daichi、Saha Biswanath、Sakaguchi Richi、Inagaki Shigenori、Imai Takeshi
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2022.10.20.512984

  • [学会発表] 非シナプス性相互作用を介した嗅覚順応の多細胞同調機構2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣成矩、今井猛
    • 学会等名
      精神・神経疾患領域/マルチセンシング連携推進ワークショップ
  • [学会発表] Non-synaptic mechanisms mediate global desensitization of olfactory sensory neurons in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Inagaki, Takeshi Imai
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [学会発表] Allosteric modulations in odor mixture responses2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Fukata, Shigenori Inagaki, and Takeshi Imai
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [学会発表] 非シナプス性相互作用を介した嗅覚順応の多細胞同調機構2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣成矩、今井猛
    • 学会等名
      【臨界期生物学】領域班会議

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi