• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腸管上皮細胞における脂質代謝異常の改善は、脂肪肝や肥満を改善できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 21H02146
研究機関東京農業大学

研究代表者

高橋 信之  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50370135)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食後高脂血症 / 肥満 / 脂質代謝 / 高脂肪食 / 消化管
研究実績の概要

食後高脂血症の悪化は、動脈硬化性疾患発症リスクを高めることが明らかとなっており、本研究では、その悪化メカニズムの解明と食後高脂血症と肥満や脂肪肝
との関連性、ならびに食品成分による食後高脂血症悪化の回線を検討している。
本研究の最大の課題は、食後高脂血症の悪化が、動脈硬化性疾患の発症リスクを高めるだけでなく、脂肪肝や肥満といった生体内での脂肪蓄積増加に寄与しうるかどうかという点である。これまでの研究成果から、腸管上皮細胞での脂肪酸酸化を亢進させることで食後高脂血症悪化が改善することが明らかとなっているため、食後高脂血症の脂肪肝・肥満への影響を検討するためには、小腸上皮細胞での脂肪酸酸化だけを亢進させたり阻害したりする必要がある。今年度は、腸管上皮細胞での脂肪酸酸化をコントロールするペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体α(PPARα)やAMP依存的タンパク質リン酸化酵素(AMPK)を腸管上皮細胞特異的にノックアウトの作製がようやく完成した。現在、それらマウスを交配し、実験に使用できるよう準備している。
一方、もう一つの課題として、高脂肪食摂取で食後高脂血症が悪化することを明らかにしているが、どのようなメカニズムで悪化しているのかという点である。炎症反応を誘導するLPSが高脂肪食摂取により血中で増加することが分かったため、LPSが腸管上皮での炎症を誘導して、その炎症が食後高脂血症悪化に関わっているのではないかという仮説を立て、実験を進めている。しかし、動物レベルで評価することが困難であるため、期間内にある程度の成果を挙げるため、現在、細胞レベルで炎症と脂肪酸酸化との関連を評価する実験系の確率を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PPARαとAMPKそれぞれの腸管上皮特異的ノックアウトマウスの作製に時間がかかったことと、炎症による食後高脂血症悪化メカニズムの解明が、動物レベルでは当初想定していたよりも複雑すぎるため、細胞レベルでの評価系にシフトせざるを得なくなったため。

今後の研究の推進方策

組織特異的ノックアウトマウスが完成したことから、食後高脂血症悪化が肥満・脂肪肝につながるかどうかの検討は既に開始している。次年度中に何らかの結果を得ることができると期待している。また炎症と食後高脂血症悪化との関連についても、細胞レベルでの評価系が確立できる目処が立ったため、細胞レベルではあるものの、分子メカニズムの解明につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi