• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DNAのヒドロキシメチルシトシン解析手法の開発とヘミ修飾の生物学的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

幸田 尚  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60211893)

研究分担者 志浦 寛相  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10451907)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒドロキシメチルシトシン / メチルシトシン / エピゲノム解析
研究成果の概要

シトシンのメチル化修飾は哺乳類のエピジェネティック制御に重要である。本研究ではその詳細な制御機構を明らかにするための技術開発を行なった。これまで我々が開発してきたメチルシトシン(mC)とヒドロキシメチルシトシン(hmC)および非修飾のシトシン(C)を同一分子上で同定することのできる解析手法を見直して、その解析精度を向上させるとともにCpG以外のコンテクストのシトシン修飾についても解析を可能とした。また、両鎖のシトシンの修飾状態をmC、hmC、Cのいずれであるかを解析することが可能となるよう、解析手法の拡張を目指し開発を行なった。

自由記述の分野

Epigenetics

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって改良を行なったシトシン修飾の解析技術は、mC、hmC、Cをゲノムワイドに同時に解析できる手法であり、解析精度を向上させ、安定的に解析を可能とすることで、さまざまなエピゲノム解析に応用することで細胞の分化やがん化、mCの脱メチル化機構の解析などに適用が可能となるだけでなく、liquid biopsyなどでのがんの診断などの分野においても貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi