• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

宍道湖流域の水草相の過去から現在~環境DNAを用いた広域解析~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関関東学院大学 (2023)
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2021-2022)

研究代表者

小室 隆  関東学院大学, 経済学部, 講師 (40782561)

研究分担者 高原 輝彦  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10536048)
藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード宍道湖 / 水草 / eDNA / ツツイトモ sp.
研究成果の概要

本研究は宍道湖流域内のため池および宍道湖を対象として,現生する水草の種リストを作成した。宍道湖流域内に存在するため池について網羅的に調査したことで,流域内の水草相を明らかにすることができた。なお,現在の宍道湖において生息しているツツイトモ sp.については,当初想定していたような,ツツイトモを片親とする交雑由来種や,未知の種である可能性は低いと考えられる。また,堆積物を対象とした環境DNAによる調査では,堆積物からも過去の魚類相を復元することができることが明らかとなった。

自由記述の分野

自然地理学,陸水学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかとなった結果は,宍道湖に今後侵入してくる可能性のある水草についての予測をたてる上で重要な結果となった。また,これまでは宍道湖流域内の水草の分布に関する情報は極めて少なかったことから今後の流域管理という点からも重要な結果を得ることができた。そのため,今後は得られた分布情報をもとに,宍道湖に流入してくる可能性の有無について,検証を進めていく必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi