研究課題/領域番号 |
21H02223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
土肥 真人 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20282874)
|
研究分担者 |
柴田 久 福岡大学, 工学部, 教授 (40352083)
清野 隆 國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (70598200)
土井 良浩 弘前大学, 大学院地域社会研究科, 准教授 (80736801)
杉田 早苗 岩手大学, 食料生産環境学科, 准教授 (90313353)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | まちづくり研究の再資源化 / 地球の持続可能性 / 変革的な適応 / ローカルなまちづくり / 新しい価値 / 価値変容 |
研究成果の概要 |
本研究では、コミュニティレベルでのまちづくり活動が、地球の持続可能性に必須とされる「変革的適応」に貢献する可能性と考えられる機序を明らかにした。まちづくり実践者(18事例)へのディープインタビューより、身近な環境を大切にすることとグローバルな課題の解決に向かうことを架橋するまちづくりの「新しい価値」が、それぞれのまちづくり活動の中に同定された。例えば、「場所に根付く」「土地の知恵(古くから伝わる民衆の知恵)」「語り伝え未来へつなぐ方法」などのまちづくり活動の価値は、「社会システム」「民主主義」「文明」などのより大きなスケールの価値に、地域固有の回路でつながっていることを具体的に示した。
|
自由記述の分野 |
都市計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、1.まちづくり活動が生み出す固有の価値がより大きな範囲の環境や社会的不公正の改善に資するものであることを、具体的に示した点、2.そのためのインタビューとディスカッションという方法論の提示、の2点にある。社会的意義としては、もとよりまちづくり活動そのものが社会的意義の高い対象であるが、加えてその意義は当該地域の範囲を超えてより大きな社会的空間的範囲に及ぶことを示したことで、まちづくり活動を大いにエンカレッジすることができる。実際に、インタビュー対象であるまちづくり実践者らは、見いだされた新しい価値を自覚し、さらにまちづくり活動を進める意思を示している。
|