• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炭素循環モデルによるヒノキ林生産力の地理的ダイナミクスの予測

研究課題

研究課題/領域番号 21H02245
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

鳥山 淳平  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00582743)

研究分担者 安江 恒  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (00324236)
斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (50420352)
小杉 緑子  京都大学, 農学研究科, 教授 (90293919)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒノキ / 炭素循環モデル / フラックス観測 / 年輪クロノロジー
研究実績の概要

本研究は全国規模のヒノキ林の炭素循環を表現する数値モデルを開発し、気候変動の進行に伴い時々刻々と変化するヒノキ林生産力の地理的分布、すなわちヒノキ林生産力の地理的ダイナミクスの予測を行うものである。
初年度はヒノキ林モデルのベースとなるモデルを選定するとともに、今後のモデルの改良と検証に必要なフラックス観測データと年輪コア試料を得た。研究代表者は炭素循環モデルのベースとしてBiome-BGCとその後継であるBiome-BGCMuSoを選定した。さらに、モデルのパラメタリゼーションを推し進めるため、2021年11月に出版されたヒノキ形質に関するデータペーパーを精査した。その結果、ヒノキの複数の生理特性について、林齢および個体サイズの依存性がみられ、次年度以降のモデル開発における重要な知見と考えられた。研究分担者は、ヒノキ林のフラックス観測サイトである桐生水文試験地(滋賀県大津市)の2001年以降のフラックスデータを精緻化するとともに、同サイトの1903年以降の長期気象データの復元を行った。長期気象データは次年度に、過去のヒノキ林生産力の再現、およびヒノキ林の肥大成長の気候応答の解析作業に利用される成果である。さらに研究分担者は、年度計画を上回る国内3ヵ所(滋賀県大津市、香川県仲多度郡、高知県宿毛市)のヒノキ林の年輪コア試料を取得した。これにより、過去の研究プロジェクトで取得した年輪コア試料とあわせ、ヒノキ年輪クロノロジーのサイト数の目標設定(全国10ヵ所以上)をクリアした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初の計画通り、炭素循環モデルのパラメタリゼーションと、フラックス観測データの精緻化、長期気象データの復元、ならびに年輪コア試料の取得を進めることができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、炭素循環モデルのパラメータの検証のため、モデルの出力とヒノキ林の長期観測データとの比較を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 気候変動が岐阜県の森林炭素吸収量に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤琢、永井信、鳥山淳平、村山昌平、安江恒
    • 学会等名
      第69回日本生態学会
  • [学会発表] 滋賀、高知に生育するヒノキの肥大成長の気候応答2022

    • 著者名/発表者名
      神取芙奈、小杉緑子、鳥山淳平、安江恒
    • 学会等名
      日本木材学会大会研究発表要旨集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi