研究課題/領域番号 |
21H02249
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
秋庭 満輝 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353553)
|
研究分担者 |
菊地 泰生 宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)
新屋 良治 明治大学, 農学部, 専任准教授 (30802798)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マツノザイセンチュウ / 病原力 / GWAS / マツ材線虫病 |
研究実績の概要 |
マツ材線虫病はマツノザイセンチュウを病原体とするマツの伝染病である。世界的に極めて重要な樹木病害であるが、未だにマツノザイセンチュウがマツを枯死させる仕組みについては完全には明らかにされていない。本課題では、日本国内から収集された約200系統の野生型マツノザイセンチュウのゲノム配列情報と病原性に関連する表現型形質のデータを基にゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、マツノザイセンチュウの病原性に関与する遺伝子群を探索する。 本年度は、マツノザイセンチュウの約200株についてマイクロサテライトマーカーを用いた解析を実施した。そのうちの約100株についてクロマツへの接種試験により病原力を評価するとともに菌糸上での増殖力を調査した。また、これら100株からDNAを抽出して全ゲノムシークエンス解析に供した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
解析予定の約200株のうち、全株でマイクロサテライトマーカーを用いた解析が完了し、半数の約100株で表現型形質の評価と全ゲノムシークエンスが完了したことから、おおむね順調に進んでいるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、残りの約100株について本年度と同様に表現型形質の評価と全ゲノムシークエンスを実施する。全ゲノムシークエンスの結果からSNP情報が明らかになる予定であり、最終年度にこれらのデーターを用いてGWAS解析を実施する。
|