• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自然界に学ぶ「バイオマス分解機構」の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

金子 哲  琉球大学, 農学部, 教授 (90343821)

研究分担者 中村 彰彦  静岡大学, 農学部, 准教授 (20752968)
五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80345181)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヘミセルロース / ヘミセルラーゼ / キシラン / キシラナーゼ
研究成果の概要

自然界のバイオマス分解メカニズムを解明するため,初期のバイオマス分解に関わる放線菌,後期のバイオマス分解に関わる担子菌のヘミセルロース分解を行った.Streptomyces olivaceoviridisのゲノム遺伝子配列を解析し,糖質加水分解酵素ファミリー分類に関わる酵素を明らかにした.遺伝子クラスターの解析を行い,本菌のキシラン分解における最も重要なオペロンを見出した.本菌が有する未解明のキシラナーゼ,アラビノフラノシダーゼの性質を明らかにした.また本菌のキシラナーゼについて,一分子観察を行なった.担子菌のキシラン分解酵素の性質を明らかにし,放線菌のキシラナーゼの性質の比較を試みた.

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋プラスチックや地球温暖化等の深刻な社会問題解決には,バイオマス利用が必要であることから,本研究の成果は社会的に貢献度は大きいと考えられる.本研究はヘミセルロース分解について,これまで行われて来なかった手法を取り入れ,解析を行ったことから,未知の知見を提供するものであり,学術的なインパクトも大きい.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi