• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

サンゴ礁生態系における褐虫藻供給源としてのシャコガイ類の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21H02266
研究機関広島大学

研究代表者

小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00583147)
神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10291650)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (30533319)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシャコガイ / サンゴ礁 / レクチン / 褐虫藻 / サンゴ礁修復
研究実績の概要

前年度において宮古島海中でシャコガイと稚サンゴ(ウスエダミドリイシ)を混合飼育し,シャコガイ由来の褐虫藻が稚サンゴに共生することが示唆された。令和5年度は,新たに稚サンゴや実験ケージを追加し,さらにヒメジャコ(前年度はヒレジャコ)との混合飼育を行った。前年度からのヒレジャコとの混合飼育は引き続き継続した。しかし,宮古島に長期間にわたり停滞した台風6号により実験ケージの多くが破損し,無事だった2地点それぞれ1つケージで実験を継続した。
リアルタイムPCR法において,実験開始前6月の稚サンゴからは褐虫藻は検出されなかったが,サンプリングを行った9月以降の稚サンゴからは主にSymbiodinium,Durusdinium褐虫藻が検出された。各ケージにおいて稚サンゴ内の褐虫藻組成の個体差が大きく,ケージ間での有意差を見つけることはできなかったが,褐虫藻3属Symbiodinium, Cladocopium, Durusdiniumの存在比は,34.63%,0.11%,65.26%(ヒレジャコ実験区),38.91%,0.23%,60.85%(ヒメジャコ実験区)となり,2022年9月に行った同様の実験と比較してSymbiodiniumの割合が高いことがわかった。これは,2023年度は高海水温状態が比較的長期間続くことがなく,高温耐性があると言われるDurusdiniumに大きく依存する必要がなかったためだと思われる。別途行った石垣島周辺で採取したヒメジャコとミドリイシ属サンゴ幼体に共生する褐虫藻の組成を核ITS2領域のアンプリコンシーケンス解析したところ,両者で共通の遺伝子型褐虫藻が認められた。ヒメジャコの外套膜には90 kDa のレクチンが含まれており,同様の成分を持つ画分は,褐虫藻の遊泳率を低下させたことから,シャコガイレクチンも,サンゴレクチンと同様の活性を持つと推定された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サンゴへの褐虫藻供給ソースとしてのシャコガイの重要性2023

    • 著者名/発表者名
      矢野温士・島田剛・鈴木豪・小池一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [学会発表] シャコガイの抽出物が褐虫藻の光合成活性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      雁瀬 達乃助・山下 洋・神保 充・酒井 隆一・小池 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi