• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原生生物ラビリンチュラ類の食物網を介した魚類のDHA蓄積への影響力の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02273
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

本多 大輔  甲南大学, 理工学部, 教授 (30322572)

研究分担者 菊地 淳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (00321753)
柏山 祐一郎  福井工業大学, 環境学部, 教授 (00611782)
辻村 裕紀  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 研究員 (30880885)
今井 博之  甲南大学, 理工学部, 教授 (40278792)
桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (40371794)
長井 敏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主幹研究員 (80371962)
石橋 洋平  九州大学, 農学研究院, 助教 (90572868)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋生態系 / 原生生物 / ラビリンチュラ類 / 環境DNA / ドコサヘキサエン酸 / DHA
研究成果の概要

魚類のDHA(ドコサヘキサエン酸)は必須脂肪酸として食物連鎖を通して供給されているはずだが、その供給源となる生物は明確ではない。原生生物ラビリンチュラ類は,DHAを生合成することで知られている。特に研究代表者らは、ラビリンチュラ類の中でも,アプラノキトリウム類が生きている珪藻スケルトネマを捕食することを明らかにしたため、三陸沖での海洋生態系において、この系統群を中心としたラビリンチュラ類の現存量と多様性の把握と、DHAのカイアシへの蓄積量を試算した結果、渦鞭毛藻類や珪藻類といった他のDHA生産者よりも、大きな影響力を持っていることを明らかにした。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DHAは我々ヒトにとっても脳や網膜などに含まれる有用な必須脂肪酸である。しかしながら、その魚類や動物プランクトンのカイアシなども、その生合成系をもたないことから、DHAを生産する供給者は植物プランクトンであるとされてきたが、どのグループがどれほどの影響力を持っているのかは不明であった。本研究によって、植物プランクトンを捕食する原生生物ラビリンチュラ類が、大きな影響力をもつことが示唆されたことは、海洋生態系の理解を大きく進めるものになった。また、ラビリンチュラ類の現存量が漁獲量にも影響が及んでいる可能性があり、より精密なモニタリング必要性を示している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi