• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

貝殻と閉殻筋の接着面に生じる光輝層の形成におけるパラミオシンの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H02284
研究機関三重大学

研究代表者

舩原 大輔  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00335150)

研究分担者 鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10647655)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光輝層 / パラミオシン / アコヤガイ / 炭酸カルシウム結晶 / 閉殻筋
研究実績の概要

二枚貝では閉殻筋(貝柱)と貝殻が強固に接着している。貝殻は炭酸カルシウムの結晶で形成されているが、閉殻筋との接着面では光輝層と呼ばれる結晶構造が形成される。光輝層では炭酸カルシウムが柱状になっている。光輝層形成のメカニズムは明らかとなっていないが、これまでの研究で、光輝層には筋タンパク質の1つであるパラミオシンが含まれていること、パラミオシンが柱状の炭酸カルシウム結晶の形成を促進する可能性が示されたことから、本研究では、パラミオシンが光輝層の形成への関与について解析することを目的とした。本年度は、アコヤガイ貝殻におけるパラミオシンの分布を調べた。アコヤガイ閉殻筋パラミオシンのC末端領域に対する抗体を用いて蛍光免疫染色を行った。アコヤガイ貝殻を切断し小さく断片化した後、切片に対して抗アコヤガイ・パラミオシン抗体を反応させた。蛍光標識した二次抗体を反応させたのち、蛍光顕微鏡を用いて観察したところ、貝殻真珠層に蛍光が検出され、パラミオシンの存在が強く示唆された。貝殻内側表面に近い領域により強く蛍光が検出され、パラミオシンの分布に偏りがある可能性がわかった。また、本研究予算で購入した走査型電子顕微鏡を用いて、アコヤガイ貝殻の微細構造を観察したところ、閉殻筋と貝殻の接着面だけでなく、外套膜と貝殻の接着面にも光輝層が認められた。今後は、免疫染色した貝殻切片について走査型顕微鏡を用いて観察し、パラミオシンの詳細な分布を解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた実験をほぼ実施できた。

今後の研究の推進方策

令和3年度に整備した電子顕微鏡を用いて予定通り研究を遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アコヤガイの貝殻と閉殻筋の接着面に形成される光輝層における筋タンパク質の存在について2022

    • 著者名/発表者名
      中川遥香・岡村美里・山本彩愛・柴田敏行・鈴木道生・舩原大輔
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi