• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

貝殻と閉殻筋の接着面に生じる光輝層の形成におけるパラミオシンの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H02284
研究機関三重大学

研究代表者

舩原 大輔  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00335150)

研究分担者 鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光輝層 / 真珠層 / パラミオシン / アコヤガイ / 閉殻筋 / 真珠 / アラゴナイト / 炭酸カルシウム結晶
研究実績の概要

二枚貝では閉殻筋(貝柱)と貝殻が強固に接着している。貝殻は炭酸カルシウムの結晶で形成されているが、閉殻筋との接着面では光輝層と呼ばれる結晶構造が形成される。光輝層では炭酸カルシウムが柱状になっている。光輝層形成のメカニズムは明らかとなっていないが、これまでの研究で、光輝層には筋タンパク質の1つであるパラミオシンが含まれていること、パラミオシンが柱状の炭酸カルシウム結晶の形成を促進する可能性が示されたことから、本研究では、パラミオシンが光輝層の形成への関与について解析することを目的とした。昨年度には、アコヤガイ貝殻真珠層のうち光輝層だけでなく、真珠層全体にパラミオシンが分布していることを明らかにしたことから、本年度はアコヤ真珠におけるパラミオシン分布を調べるとともに、パラミオシン存在下で炭酸カルシウム結晶化実験を実施し、パラミオシンが炭酸カルシウム結晶形成にどのように影響を及ぼすかを調べた。昨年度技術開発した真珠層を対象とした免疫電顕法を用いて解析したところ、アコヤ真珠の真珠層にパラミオシンが存在し、真珠層表層やキズ・シミ周辺に分布していることを明らかにした。また、アコヤガイ閉殻筋から精製したパラミオシン存在下で炭酸カルシウム結晶化実験を行ったところ、板状のアラゴナイト結晶が形成された。以上の結果から、パラミオシンはアコヤガイが形成する真珠層に広く存在し、アラゴナイト結晶形成に関与することが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Structural and Functional Analysis of the Amorphous Calcium Carbonate-Binding Protein Paramyosin in the Shell of the Pearl Oyster, Pinctada fucata2024

    • 著者名/発表者名
      Futagawa Kei、Ikeda Haruka、Negishi Lumi、Kurumizaka Hitoshi、Yamamoto Ayame、Furihata Kazuo、Ito Yutaka、Ikeya Teppei、Nagata Koji、Funabara Daisuke、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 40 ページ: 8373-8392

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c03820

    • 査読あり
  • [学会発表] アコヤガイ貝殻真珠層におけるパラミオシンの分布解析2023

    • 著者名/発表者名
      牧野菜月、水谷雪乃、鈴木道生、舩原大輔
    • 学会等名
      第23回マリンバイオテクノロジー学会大会
  • [学会発表] アコヤガイ真珠におけるパラミオシンの局在解析2023

    • 著者名/発表者名
      山本華子、前山薫、永井清仁、水谷雪乃、鈴木道生、舩原大輔
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] アコヤガイの貝殻構造についての新しい発見2023

    • 著者名/発表者名
      舩原大輔
    • 学会等名
      真珠研究シンポジウム2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi