研究課題/領域番号 |
21H02289
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
吉川 廣幸 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)
|
研究分担者 |
木下 政人 京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
吉浦 康寿 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (90372052)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 代理親魚 / ゲノム編集 / 種苗生産 / 生殖細胞欠損 |
研究実績の概要 |
本研究では、ゲノム編集を用いた生殖細胞欠損個体の大量生産技術を開発し、それらを適用した小型近縁種の成魚の生殖腺へと生殖細胞を移植する代理親魚生産技術を確立することにより、世代時間が長い大型海産魚の配偶子を早期に得られる新規の世代時間短縮法の構築を目指している。
①生殖細胞欠損魚の大量生産を可能にするため、生殖細胞の生存に必須な遺伝子内部へ蛍光タンパク質遺伝子タグ(FPタグ)を挿入することにより、遺伝子破壊とその可視化が可能な遺伝子破壊系統の樹立を目指している。本年度は、FPタグを対象遺伝子へ挿入するためのゲノム編集溶液の顕微注入をクサフグ受精卵に行った。さらに、誕生した個体(F0)についてFPタグ挿入の成否を評価すると共に、成熟したF0と野生個体を交配し、F1を作成した。 ②小型近縁種から世代時間が長い大型海産魚の配偶子を早期に生産可能にするため、宿主の生殖腺内でドナーの配偶を形成させる代理親魚技術を開発する。本年度は、ドナーとするトラフグの生殖細胞を、宿主とするクサフグの生殖腺内へ導入するための移植手法を検討した。まず、溶液導入の成否を評価するためトリパンブルー溶液を泌尿生殖孔から注入することで生殖腺内への導入が可能か検討したものの、注入した溶液を生殖腺内へ到達させることはできなかった。一方で、外科的にクサフグの腹部を切開して、その後生殖腺へトリパンブルー溶液を注入する手法では、移植操作を行ったすべての個体の生殖腺へ溶液を導入することが可能であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究を通し、生殖細胞欠損魚の大量生産を可能にするための、生殖細胞形成に必須な遺伝子を破壊したF1世代の作成に成功したため、本研究期間内での系統樹立に目途がたっている。また、成魚の生殖腺へと生殖細胞を導入する移植手法を確立することもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、生殖細胞形成に必須な遺伝子を破壊したF1を親魚としてF2を作出し、その生殖特性評価を進める。また、今年度開発した成魚生殖腺への生殖細胞の移植手法を用いた細胞移植を行うとともに、移植魚の生殖腺の経時観察を進める。
|