• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生殖細胞欠損魚への生殖腺内生殖細胞移植を介した早期配偶子生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02289
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
吉浦 康寿  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90372052)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトラフグ / 代理親魚 / ゲノム編集 / 種苗生産 / 生殖細胞欠損
研究実績の概要

本研究では、ゲノム編集を用いた生殖細胞欠損個体の大量生産技術を開発し、それらを適用した小型近縁種の成魚の生殖腺へと生殖細胞を移植する代理親魚生産技術を確立することにより、世代時間が長い大型海産魚の配偶子を早期に得られる新規の世代時間短縮法の構築を目指している。配偶子を早期に得るための新規世代時間短縮法の確立に向け、本年度は、トラフグ配偶子を生産する代理親であるクサフグを対象として以下の研究を実施した。

①生殖細胞欠損魚の宿主適正に関する検討:昨年度までに生殖細胞の生存に必須なdnd遺伝子内部へ蛍光タンパク質遺伝子タグ(FPタグ)を挿入することにより、遺伝子破壊とその可視化が可能な遺伝子破壊系統を樹立している。本年度は、ふ化仔魚腹腔内へ細胞を移植する既法により、これら生殖細胞欠損魚へトラフグ精巣細胞を移植し、トラフグ配偶子の代理生産が可能か検討した。その結果、宿主の雄では1歳で、雌では2歳の繁殖期にそれぞれトラフグ精子と卵が生産されたことが確認でき、本研究で作出された生殖細胞欠損魚がトラフグ配偶子の代理生産を可能にする生殖腺環境を有することが明らかとされた。
②生殖腺内移植によるドナー配偶子の代理生産法の検討:本研究を通して開発を進めてきた成魚生殖腺への移植手法を用いて、ドナーとするトラフグの精巣細胞を、①の生殖細胞欠損を呈するクサフグ成魚生殖腺へ移植した。細胞移植の外科的処理を行った宿主は、ほとんど死亡することなく生残した。しかし、移植1年後までの期間において、宿主からの配偶子生産は認められなかった。今後、宿主へ免疫欠損形質を付与するなど、成魚生殖腺への移植を介した世代時間短縮法の更なる検討が求められる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒガンフグの生殖特性評価と人工排卵誘導技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 三留明葵, 奥村友紀恵
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会中国・四国支部例会
  • [学会発表] 蛍光タンパク質遺伝子挿入によるクサフグの不妊形質の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 岸本謙太, 木下政人, 吉浦康寿
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会秋季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi