研究課題/領域番号 |
21H02290
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 巧 北海道大学, 農学研究院, 教授 (40178413)
|
研究分担者 |
松田 浩敬 東京農業大学, 農学部, 准教授 (50451901)
貴島 祐治 北海道大学, 農学研究院, 教授 (60192556)
福田 善通 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 企画連携部, 再雇用職員 (40399374)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 葯培養 / 稲品種 / サブサハラアフリカ |
研究実績の概要 |
サブサハラでイネの即時的な品種改良に有効と思われる葯培養の遺伝的条件を検討した。アフリカで広く栽培されているインディカ種は、ジャポニカ種に比べ葯培養の効率が著しく低く、この方法を利用することができない。本研究では、インディカ種とジャポニカ種で葯培養効率にさを生じる遺伝領域を推定することができた。また、両種の雑種を用いて葯培養によって作出した倍加半数体系統の圃場試験を実施し、東アフリカでの稲栽培に適した有望系統を選抜した。 SUPA/キタカオリのF1の葯による半数体倍加系統群について、沖縄県石垣島で種子増殖を行った。これと同時に出穂性と乾物生産性の分離を確認し、SUPAより早生で、乾物生産が維持できる系統を選抜した。また脱粒性についても分離があることを確認した。また換金作物として利用が期待できる香り米のBasmati系品種にいもち病抵抗性遺伝子を導入した雑種系統群より、稔性が良く、早生で、短稈化により耐倒伏性を向上させた系統を選抜した。 予備調査として、稲作生産に利用されるダンボと呼ばれる低湿地の土地所有制度や作付けされている品種、および品種選択の基準等に関して、コメ生産農家に対するインタビュー調査を実施した。土地所有に関しては、耕作開始に伴う利用権の発生や村落内圃場との位置関係に規定された利用権など伝統的な制度に基づいている。作付け品種の選択は、自然条件や庭先価格が影響するのはもちろんであるが、それに加えて品種ごとの生育期間の違いを利用した所得の平準化の可能性なども大きな要因であることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
稲の葯培養の効率性向上に関する研究、SUPA/キタカオリのF1の葯による半数体倍加系統群について、沖縄県石垣島で種子増殖を実施した。農家による品種評価のためのプレ試験として、ザンビア共和国におけるルアプラ州の農家圃場で簡単な栽培試験を実施した。しかしながら、ブラックビートルの大量発生と降雨量が過大で農家のトライアル圃場において虫害と洪水被害が多発し、トライアル試験のモニタリングを継続していくことが困難な状態となったため、農家のプレ試験が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
サブサハラアフリカにおける農家の稲作の位置づけ、稲作の技術水準などについて明らかにする。農家トライアル試験用の種子を増殖し、農家試験の準備を進める。
|