研究課題/領域番号 |
21H02291
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
仙北谷 康 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50243382)
|
研究分担者 |
森岡 昌子 帯広畜産大学, その他部局等, 助教 (40838538)
三宅 俊輔 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80462406)
河野 洋一 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80708404)
岩本 博幸 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90377127)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 管理獣医療 / 生産獣医療 / アニマルウェルフェア / 産業動物臨床獣医師 / 家畜共済 |
研究成果の概要 |
アニマルウェルフェアは動物(家畜)の行動に表れる恐れ(不快)から解放することと言えるが、そのためには家畜を注意深く観察することが不可欠である。これは損失防止対策により畜産経営の収益性向上に寄与する管理獣医療と親和性が高い。 わが国の酪農経営では、現状の死廃事故率約9%を約2%程度に引き下げることで収益性が改善する。そのためには加入者のモラルハザードを引き起こしやすい共済制度見直しとともに、疾病対応に関わる知識と技術の高度化のために雇用型大規模経営での対応が現実的であると考えられる。
|
自由記述の分野 |
農業経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国における産業動物臨床獣医師は、慢性的に人手不足の状態にある。この問題解消のためには、現在のような事故発生時に駆けつける救急対応を減らし、定期的診断を実施する予防的対応に勤務内容を変更することが必須である。そのためにも管理獣医療の充実は必須と言える。また、アニマルウェルフェアへの対応は国際的な潮流でもある。さらにわが国は農業保険制度(共済制度)維持のため一般会計から毎年500~600億円超の支出を継続している。そのほとんどは家畜共済に関わるものである。本研究の成果は、産業動物臨床獣医師確保、動物福祉の向上、国の財政健全化に大きく貢献するものであるといえる。
|