研究課題/領域番号 |
21H02298
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 武祝 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40202329)
|
研究分担者 |
山田 七絵 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長代理 (10450537)
戸石 七生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20622765)
稲葉 継陽 熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
小川 道大 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30712567)
今村 直樹 熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地方行政領域 / 市町村合併 / 郡 / 郷 / 比較史研究 |
研究実績の概要 |
日本は、「平成の大合併」を含めて過去に3期にわたって市町村の「大合併」を経験した。この研究では、中世~現代という長期的変動という時間軸およびアジア諸地域間の比較という空間軸を設定して、アジア諸地域における地域社会(共同体)・地方行政の改編過程との比較を通じて、日本の市町村合併の特質を浮かび上がらせることを目的としている。町村合併の特質を浮かび上がらせることを目的としている。具体的には、非百姓身分(カースト)集団の再生産領域である地域共同体(郷)を発達させたインド、国家官僚制度と地域社会との結節点として郡(朝鮮)あるいは県(中国)を発達させた朝鮮・中国を取り上げてゆく。今年度の研究業績は、下記のとおりである。 1.日本における合併市町村領域の歴史的な系譜を析出して、現代の広域地方行政の課題を明らかにするために、① 中世~近世期におけるムラ-郷-郡という重層的な地域社会・地方行政領域の成立と展開の過程、② 近代以降現代にいたるまでの郷レベルでの地域社会の改編過程、③ 近代以降現代に至りまでの市町村合併の展開過程という3点に関する研究史を整理した。 2.近世において領国支配地域であった熊本県(熊本藩)に関する文献調査を通じて資料収集を行った。また、近世において非領国支配地域であった神奈川県秦野地域に関する文献調査を通じて資料収集を行った。 3.西インド(インダプール郡)、中国農村地域および韓国全羅北道農村地域に関する文献調査を通じて、資料収集を行なった。 4.2023年3月に研究会を開催して、1年間の研究成果を報告しあって相互に討議を行った。くわえて、次年度の研究課題を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大にともなって、国内での現地調査があまり進捗せず、また、国外での現地調査に関しても制約条件が多かった。文献資料についてできる限り収集に努めたが、事例分析を進めるうえで限界があった。当初、現地調査には、当該地域の担当者以外の参加者も同行することで、比較分析のための視点を共有する計画であったが、それも実 行できなかったために、比較分析のための枠組み構築に遅れが出た。 年度末には、リモートで研究会を開催することができ、研究の進捗度を相互に確認しあった。また、今後の研究計画についても確認ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1)これまでの共同研究を通じて整理した分析枠組みと分析手法を用いて、研究対象地の事例に関する資料の収集・整理および分析をおこなう。 2)近世において非領国支配地域であった秦野市横野地区と領国支配地域であった熊本県に関する現地調査を実施して資料収集をする。 3)西インド(インダプール郡)、中国農村地域および朝鮮(韓国・全羅北道益山郡)に関する現地調査を通じて、資料収集を行なう。 4) 上記2)と3)の現地調査に関しては、担当者以外のメンバーが同行して、国際比較分析のための観点や手法についての共通理解を深める。 5)これまでに入手し整理を行ってきた資料を用いて、事例分析を進捗させる。 6)期末に研究会を開催して、研究成果を共有し、今後の研究課題を確認する。
|