• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

スピーキングプラントアプローチによるサフラン子球の生育制御法解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02316
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 博通  神戸大学, 農学研究科, 教授 (00258063)

研究分担者 宇野 雄一  神戸大学, 農学研究科, 教授 (90304120)
黒木 信一郎  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00420505)
中島 周作  神戸大学, 農学研究科, 助教 (00896938)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードサフラン / 子球肥大 / トランスクリプトーム解析 / 非破壊計測 / スピーキングプラントアプローチ
研究実績の概要

温度条件が異なる三試験区でサフラン子球育成実験を行った。温度条件を一定に保つ低温区に加え温度を栽培前半から段階的に上昇させる早期昇温区と栽培後半から昇温する晩期昇温区を設けた。早期昇温区および低温区では2週間毎、晩期昇温区では毎週4株を収穫し子球のスペクトルを測定した。ハロゲンランプを光源に用いた。526 nm ~ 920 nmの波長帯の分光器 (波長分解能2 nm)および、920 nm~ 1640 nmの波長帯の分光器(波長分解能3 nm)にて分光した。また子球の赤道上の3点から得たスペクトルを平均した後二次微分等の前処理を行い予測モデル構築に使用した。吸光スペクトルを取得後、凍結乾燥を行った球茎試料にメタノールを添加し摩砕試料から糖抽出を行った。得られた抽出液からフルクトース濃度、グルコース濃度およびスクロース濃度をHPLCにて測定した。前処理を行ったスペクトルを説明変量、子球重量または各糖濃度を説明変量として主成分回帰分析にて予測モデル構築を行った。
フルクトース濃度は肥大に伴って増加傾向が、グルコース濃度およスクロース濃度では減少傾向がみられた。多品種の先行研究で確認された肥大に伴うヘキソース・スクロース比の低下が本研究では確認されなかった。このことから改めてシンク強度の指標となり得るパラメーターに関して解析が必要となった。非破壊計測検量線の推定精度(実測値と推定値との間の相関係数)はフルクトースで0.74、グルコースで0.72、スクロースで0.82となった。波長範囲を広げることにより精度向上が期待できる。子球重量については相関係数は0.91となった。これら非破壊計測の結果からシンク強度の新指標を定義した。この指標値は葉の枯れ始めを境に減少に転じる傾向が見られ、非破壊測定可能なシンク強度の新指標となり得ると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

子球育成実験が昨年9月から開始され,5月中に収穫が完了する予定である。収穫後にトランスクリプトーム解析を実施する。
昨年度の成果から子球シンク強度の低下が葉の老化を誘発し、子球成長を抑制することが示唆された。葉の老化を防ぐことができれば子球の成長を維持することができると考えられる。この仮説を検証すべく子球育成実験を進めている。
子球育成実験の概要は次の通りである。人工気象器2台で子球肥大実験を行い、一方を強光区、他方を弱光区とする。その他の環境条件は両試験区で同一とする。両試験区共に収穫まで毎月3株を採取し、葉および子球の生体重を測定した後に各部位を凍結・粉砕し保存する。子球サンプルについては各子球個体別に2種類(SucとHex)の糖濃度をHPLCにより測定する。糖濃度測定には2試験区全サンプルを、トランスクリプトーム計測には毎月採取する葉と子球のサンプルを各試験区1検体供試し、肥大期間を通して両試験区で合計20サンプル供試する。
子球育成実験とは別に子球内糖濃度変動を大きくするために光量を定期的に増加させる昇光区を設け、毎週3株を採取し、1株から2個の子球それぞれの近赤外スペクトルを2台の分光計で測定している。測定波長範囲・波長分解能は分光計Aで530-1100nm・2nm、分光計Bで900-2500nm・6.3nmである。さらに各子球個体別に2種類の糖濃度をHPLCにより測定する。これらの計測結果から説明変量を近赤外吸光スペクトル、目的変量を糖濃度とする重回帰式(検量線)を2種類の糖別に作成する予定である。

今後の研究の推進方策

葉の老化を防ぐことができれば子球の成長を維持することができるという仮説を検証する。子球シンク強度の低下は子球への過剰なスクロース(Suc)転流が原因と考えられる。そこで子球育成期間中の光強度を変えた2試験区を設け、子球へのSuc転流量に差を生じさせて葉の老化が始まるまでの期間を確かめる。葉の老化の確認のためにシュート長や葉色等の外観情報の他にトランスクリプトーム解析による集光性クロロフィルタンパク質関連遺伝子等の発現を計測する。
人工気象器2台で子球肥大実験を行い、一方を強光区、他方を弱光区とする。収穫まで定期的に採取する子球サンプルから2種類(SucとHex)の糖濃度をHPLCにより測定する。葉と子球のサンプルをトランスクリプトーム計測に供試する。収穫子球から各試験区で16球茎ずつを選抜して開花誘導実験で開花させ、開花数、柱頭乾物重、柱頭内クロシン濃度を測定する。この実験とは別に昇光区を設け、定期的に採取する子球の近赤外スペクトルを2台の分光計で測定する。さらに各子球個体別に2種類の糖濃度をHPLCにより測定する。
以上の測定結果を使用して次の解析を行う。解析①:説明変量を近赤外吸光スペクトル、目的変量を糖濃度とする重回帰式(検量線)を2種類の糖別に作成する。解析②:子球肥大期間のSucおよびHex濃度が葉の老化および子球の成長に及ぼす影響、及び開花時柱頭収量に及ぼす影響を解明し、糖濃度や子球重量などからシンク強度の指標となる新規の変数を定義する。トランスクリプトーム解析では主にSuc分解系、デンプン合成・分解系および集光性クロロフィルタンパク質関連遺伝子の発現を解析してシンク強度と葉の老化との関係を解明する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 近赤外分光法によるサフラン球茎内糖濃度の非破壊計測2022

    • 著者名/発表者名
      山本真生, 伊藤博通, 宇野雄一, 黒木信一郎, 中島周作, 小澤こまり, 田上千恵, 村中久珠, 大谷練太郎, 大窪一輝
    • 学会等名
      関西農業食料工学会 第147回例会
  • [学会発表] 植物工場における高品質薬草栽培法の開発研究2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤博通
    • 学会等名
      (株)技術情報センターセミナー 植物工場による薬用植物・医薬品原材料など高付加価値物質生産・栽培に関する技術・研究開発動向
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物工場におけるサフランの生育制御 -光散乱画像による球茎内デンプン濃度および可溶性糖濃度が柱頭収量に与える影響の解明-2021

    • 著者名/発表者名
      小澤 こまり, 伊藤 博通, 宇野 雄一,黒木 信一郎, 中島 周作, 馬塲 加奈子,座古 健世, 夏原 里佳, 西村 友香, 小林 雛子, 魚田 春花
    • 学会等名
      第79 回農業食料工学会年次大会
  • [学会発表] 光散乱画像によるサフラン球茎内容成分の非破壊計測 -球茎内デンプン濃度および可溶性糖濃度と柱頭収量の関係-2021

    • 著者名/発表者名
      小澤こまり、伊藤博通、宇野雄一、黒木信一郎、中島周作、馬塲加奈子、座古健世、夏原里佳、西村友香、小林雛子、魚田春花
    • 学会等名
      関西農業食料工学会第146回例会
  • [学会発表] 光散乱画像による定植時サフラン球茎内デンプン濃度および可溶性糖濃度が柱頭収量に与える影響の解明2021

    • 著者名/発表者名
      小澤こまり,伊藤博通,宇野雄一,黒木信一郎,中島周作,馬塲加奈子,座古健世,夏原里佳,西村友香,小林雛子,魚田春花
    • 学会等名
      日本生物環境工学会オンライン次世代研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi