研究課題/領域番号 |
21H02338
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
川端 二功 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (40633342)
|
研究分担者 |
吉田 悠太 茨城大学, 農学部, 助教 (00875023)
川端 由子 九州大学, 歯学研究院, 助教 (40906830)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ニワトリ / 味覚 / アミノ酸 / カルシウム感知受容体 / 味覚嫌悪学習 |
研究成果の概要 |
ニワトリの口腔組織でアミノ酸を感知する味覚受容体(センサー)はあまり明らかになっていなかった。本研究により、カルシウム感知受容体(CaSR)の活性が、20種のアミノ酸の中で酸性アミノ酸以外のL-アミノ酸によって増強されることがわかった。また、行動学的手法により、L-アラニン、L-セリン、L-プロリン、L-バリン、L-ヒスチジン、およびL-リシンをニワトリが味として認識していることがわかった。また、L-アルギニンを強く忌避することもわかった。したがって、ニワトリでは一部の中性アミノ酸と塩基性アミノ酸を「味」として認識していると考えられた。
|
自由記述の分野 |
家畜生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、ニワトリの口腔内アミノ酸センサーとしてカルシウム感知受容体(CaSR)が機能していると推察された。また、CaSRに作用するアミノ酸がニワトリに「味」として認識されていることを行動学的手法(味覚嫌悪学習試験)で示すことができた。これらの知見は口腔内アミノ酸センサーをターゲットにしたニワトリの食行動制御技術の確立に繋がることから、飼料費が最大の生産コストとなっている家禽産業に直接貢献するとともに、味覚生理学や進化生物学の分野にも有益な情報をもたらすと考えている。
|