研究課題/領域番号 |
21H02355
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米澤 智洋 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10433715)
|
研究分担者 |
柏原 直樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)
桃井 康行 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40303515)
中島 修 山形大学, 医学部, 教授 (80312841)
前田 真吾 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80755546)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
今年度は主に実験2と実験3に着手した。実験2では、ALAS1ヘテロ欠損マウスで生じている酸化障害、腎機能障害についての基礎的情報を網羅的に収集した。ALAS1ヘテロ欠損マウスでは糸球体の基底膜構造および近位尿細管の特徴的な病変を観察した。微細形態学的なのみならず、PAS染色やマッソントリクローム染色により、尿細管に障害が生じていることを確認した。この動物に5-ALAを反復投与すると、これらの病変は改善した。この結果は、酸化障害が糸球体の基底膜の構造や近位尿細管を犯すことを端的に示すものである。5-ALAの投薬によってこれらが改善したことから、その病変の一部は可逆的であり、慢性腎臓病と評価される状況であっても抗酸化物質の投与によって一定の治療効果があることを期待させる。実験3では、自然発症した腎臓病のネコの病理組織における近位尿細管と酸化ストレス障害の関係について観察するために、試料集めを行った。慢性腎臓病でなくなった猫の多くは剖検されることがないため、試料の採取は予想以上に困難であった。各大学の病理部門、および民間の検査会社に打診し、慢性腎臓病各ステージの腎臓を数例ずつ収集した。今後、酸化ストレスマーカーの免疫組織化学染色や電子顕微鏡による微細構造の観察を行い、実験2の結果との共通点と相違点を洗い出して、臨床応用に有用な検査内容を絞り込む。実験1では、ヒト腎近位尿細管上皮細胞株による3D培養の予備実験としてmdck細胞株を用いた酸化ストレスに対する反応について解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
半導体不足により、設備投資が困難であった。また、剖検試料の収集が予想以上に困難であった。しかし、その他の点については順調に進んでおり、一定の成果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
実験1では初年度の予備実験の結果をもとにして、ヒト腎近位尿細管上皮細胞株 (RPTECs: Renal proximal tubule epithelial cells)を用いた酸化ストレスに対する尿細管細胞の反応を明らかにする。過酸化水素の添加などによる酸化ストレス負荷が尿細管の機能、形態、5-ALA代謝、酸素消費速度に及ぼす影響を、蛍光ライブ・セル・イメージング・デバイスや免疫染色、酵素活性測定、分子生物学的手法などを用いて、形態・機能の両側面から明らかにする。実験2では、初年度の結果が形態的な病変のみならず機能的にも影響を及ぼしているかを調べるために、糸球体ろ過量の測定や、尿中蛋白質、尿中酸化ストレスマーカーの測定を行う。実験3では、ひきつづき腎試料の収集を続けるとともに、集まった腎臓をもとに酸化ストレスマーカーの免疫組織化学染色や電子顕微鏡による微細構造の観察を行い、実験2の結果との共通点と相違点を洗い出して、臨床応用に有用な検査内容を絞り込む。
|