研究課題/領域番号 |
21H02355
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米澤 智洋 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10433715)
|
研究分担者 |
柏原 直樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)
桃井 康行 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40303515)
中島 修 山形大学, 医学部, 教授 (80312841)
前田 真吾 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80755546)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
慢性腎臓病は腎機能が持続的かつ不可逆的に低下する疾患であり、猫では主な死因のひとつである。その病態の進行には、生体内で活性酸素種の生成が防御機構を上回ることで生じる酸化障害の関与が注目されている。本研究ではこれまで内因性の抗酸化物質でありかつ合成酵素によって産生される5-アミノレブリン酸(5-ALA)に注目し、一定の成果を上げた。本年度は、まず新しい慢性腎臓病モデルマウスの作出とその酸化障害の解析を行った。野生型Balb/cマウスにウシ血清アルブミンを高濃度で12週間連日腹腔内投与した。その結果、尿蛋白/クレアチニン比は有意に増加し、病理学的には硝子円柱、糸球体硬化像、および間質の線維化が経時的に増悪する傾向がみられた。微視的にも糸球体足突起の消失、糸球体基底膜の肥厚、尿細管上皮細胞内のミトコンドリア凝集が認められ、尿中8-OHdGおの増加が認められた。次に、猫慢性腎臓病の臨床検体における酸化ストレスの状況を調べるために、剖検または腎生検による検体を用いてその酸化状態を比較した。病理組織学的に慢性間質性腎炎とされた猫22例、および対照として著変なしとされた剖検猫3例の腎臓を用いた。免疫組織化学では、8-OHdGは糸球体および近位尿細管、4-HNEは遠位尿細管および集合管、SOD1は近位尿細管の一部で主に陽性シグナルが認められた。陽性面積を比較したところ、中等度以上の慢性間質性腎炎の群において8-OHdGおよび4-HNEの陽性面積の大きい症例が一部認められた。また、酸化ストレスマーカーの一つである血中/尿中マロンジアルデヒド(MDA)の測定系を見直し、感度を100倍程度改善することに成功した。本年度に得られた成果はいずれも本研究の目的である酸化ストレスがもたらす腎臓近位尿細管の微細構造障害メカニズムの解明とその治療を発展させるのに繋がると期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|