• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

胎生期免疫記憶による内臓脂肪炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02372
研究機関東京理科大学

研究代表者

後飯塚 僚  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (50301552)

研究分担者 樋上 賀一  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授 (90253640)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胎生期 / B細胞 / 免疫 / 早期ライフステージ
研究実績の概要

RAG2-tTA-Tet-OFFおよび RAG2-rtTA-Tet-ONマウスを用いて、胎児期、新生児期、成体期にRAG2を発現した履歴のあるリンパ球系細胞を標識し、12~18週齢マウスの腹腔におけるB-1a(CD5+CD11b+)、B-1b (CD5+CD11b-)およびB-2 (CD5-CD11b-)細胞、脾臓におけるB-1 (CD5+~lowB220low~-) とB-2(CD5-B220+)細胞への寄与について解析を行った。その結果、腹腔B-1a細胞の約20%が胎児由来、40%が新生児由来、10%が成体由来であることが判明した。また、脾臓においては、B-1細胞の約20%、80%が胎児および新生児由来で、成体由来の細胞はほとんど検出されなかった。さらに、B-1細胞の特徴の一つである自己反応性と厳密に関連している細胞膜と細菌細胞壁の両方に共通するリン脂質であるホスファチジルコリン(PtC)に反応する細胞群における寄与を解析したところ、胎児由来の細胞が、その一部を占め、残りは新生児に由来することが明らかになった。このPtCに反応するB細胞抗原受容体(BCR) のクロノタイプはIgH/IgL鎖がVH 11/ Vk14とVH 12/ Vk 4から構成されることが知られており、そこで、抗VH 11抗体および抗VH 12抗体を用いて検討した結果、VH 11を発現するB-1細胞は胎児期、新生児期に発生するのに対して、VH 12を発現するB-1細胞の発生は胎児期にはほとんど検出されず、新生児期から出現することが判明した。以上の結果は、成体のB-1細胞プールは、様々な発生段階に由来する細胞から構成されており、主に胎児期、新生児期に由来する細胞が支配的であるが、胎児期と新生児期の間でも質的差異(BCRクロノタイプなど)が存在することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胎児期にRAG2遺伝子を発現した履歴のあるB細胞は成体においてはB-1細胞の一部として脾臓および腹腔で維持されており、それらにはPtCと反応するBCRクロノタイプを発現する細胞と発現しない細胞が存在するという知見に基づき、これらの細胞をtdTomato+/-(胎児由来とそれ以外)とPtC reactivity+/-(自己反応性とそれ以外)の指標を用いて4つに分画し、RNA-seqデータをTrust4アルゴリズムによりIgH/IgLレパトアを比較検討した。まず、PtC反応性のレパトアは、胎児由来B細胞では腹腔と脾臓いずれにおいても90%以上がIGVH11-2/D2-1(D1-1,D2-5)/J1から構成され、一方、胎児由来以外の細胞では約60%がIGVH11-2/D2-1(D1-1,D2-5)/J1、残りの約20%がIGVH12-3/D2-1(D2-3)/J1, 2,3から構成されていた。抗原との結合に密接に関連するV-D-J結合部でもあるCDR3の長さはIGVH11-2タイプで胎児型が13アミノ酸残基であるのに対し、胎児に由来しない細胞では14アミノ酸残基、IGVH12-3タイプでは19アミノ酸残基と、より長い傾向が認められ、Nヌクレオチドの挿入が存在することが示唆された。次に、PtCに反応しないB細胞のレパトアであるが、胎児に由来するB細胞では腹腔の50%、脾臓の85%がIGHV4-1/D1-1/J1を発現するレパトアであり、CDR3の長さは15アミノ酸残基で、アミノ酸配列も均一であることから、PtC以外の特定の抗原を認識している可能性が考えられる。以上の結果から、胎児に由来するB-1細胞レパトアにはPtCに反応するIGVH11-2/D2-1/J1タイプと反応しないIGHV4-1/D1-1/J1タイプの二つのサブセットが存在することが明らかになった。

今後の研究の推進方策

胎児に由来するB-1細胞のRNA-seqによる遺伝子発現解析により、PtCに反応しないサブセットの中で、腹腔ではなく、脾臓に局在する細胞で、二量体IgAの形成・粘膜上皮外へのポリIgレセプターを介したトランスサイトーシスに関与するJ鎖遺伝子の発現が高いことが判明した。そこで、European Mouse Mutant Archive (EMMA)で作製・保存されていたJ遺伝子座のイントロン1にスプライスアクセプターとEGFPとCreERT2がノックインされた変異アレルを導入し、不要なピュロマイシン耐性遺伝子発現カセットをDre-rox組換えで除去したのち、マウスに戻し、J chain-EGFP-CreERT2レポーターシステムを構築した。本レポーターシステムを用いて、成体における脾臓B細胞におけるJ鎖遺伝子の発現について解析した結果、CD19+CD5+~lowB220low~-CD138-のB-1細胞中にEGFP陽性の細胞集団が少数存在することが判明した。本細胞集団はBAFF-Rと同一分子ファミリーに属するTACIの発現がEGFP陰性の細胞集団より高く、tdTomato陽性の胎児に由来する脾臓B-1細胞と同様の表現型を示すことから、胎児由来B-1細胞集団に該当するものと想定された。今後、Ig-seqを用いて胎児期に発生したB細胞とのレパトアの重複について解析する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Lack of Herpes Virus Entry Mediator Signals in Thymocytes Impairs Conventional CD8 T Cell Selection and Promotes Memory-like CD8 T Cell Development2023

    • 著者名/発表者名
      Kugii Yuki、Kuroki Yui、Hara Yasushi、Goitsuka Ryo、Nakano Naoko
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 210 ページ: 1482~1493

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2200748

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The spleen is the major site for the development and expansion of inhibitor producing-cells in hemophilia A mice upon FVIII infusion developing high-titer inhibitor2023

    • 著者名/発表者名
      Oda Akihisa、Furukawa Shoko、Kitabatake Masahiro、Ouji-sageshima Noriko、Sonobe Shota、Horiuchi Kaoru、Nakajima Yuto、Ogiwara Kenichi、Goitsuka Ryo、Shima Midori、Ito Toshihiro、Nogami Keiji
    • 雑誌名

      Thrombosis Research

      巻: 231 ページ: 144~151

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2023.03.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOZ is critical for the development of <i>MOZ/MLL</i> fusion?induced leukemia through regulation of <i>Hoxa9/Meis1</i> expression2022

    • 著者名/発表者名
      Katsumoto Takuo、Ogawara Yoko、Yamagata Kazutsune、Aikawa Yukiko、Goitsuka Ryo、Nakamura Takuro、Kitabayashi Issay
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 6 ページ: 5527~5537

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2020003490

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loss of CAPS2/Cadps2 leads to exocrine pancreatic cell injury and intracellular accumulation of secretory granules in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Yotaroh、Tsuyusaki Miho、、Shinoda Yo、Goitsuka Ryo、Fruichi Teiichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Biosciences

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmolb.2022.1040237

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] FOXA1 suppresses tumor growth by inhibiting p38 activation induced by lipid-derived aldehydes in oral cancer.2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Okazaki, Momoko Yoshikawa, Tomoya Soma, Seiji Asoda, Kenichi Imai, Ryo Goitsuka, Hideyuki Saya, Osamu Nagano
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会、パシフィコ横浜、横浜、 2022年9月29日-10月1日
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌におけるFOXA1の発現低下は腫瘍成長とxCT依存性を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑章悟、中島由梨佳、吉川桃子、相馬智也、莇生田整治、今井健一、後飯塚僚、佐谷秀行、永野修
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会、幕張メッセ、千葉、 2022年11月30-12月2日
  • [学会発表] 粘膜型マスト細胞特異的プロテアーゼMcpt1, 2の遺伝子制御機構解析とMcpt2-iCreマウスの作出2022

    • 著者名/発表者名
      川添 響、長田 和樹、蔭山 あずさ、笠倉 和巳、八須 匡和、岩倉 洋一郎、後飯塚 僚、西山 千春
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会、幕張メッセ、千葉、 2022年11月30-12月2日
  • [学会発表] B cell antigen receptors expressed on embryo-derived innate-like B cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Mizunoe, Aika Otaki, Keiko Fujisaki, Shogo Okazaki, and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会、熊本城ホール、熊本、 2022年12月7-9日
  • [学会発表] Embryo-derived innate-like B cells expressing the J-chain in cardiac fat-associated lymphoid clusters2022

    • 著者名/発表者名
      Nanako Okamoto, Keiko Fujisaki, Yuhei Mizunoe, Shogo Okazaki, Chiharu Nishiyama and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会、熊本城ホール、熊本、 2022年12月7-9日
  • [学会発表] Two distinct subsets of embryo-derived B cells in adulthood2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Fujisaki, Nanako Okamoto, Aika Otaki, Yuhei Mizunoe, Shogo Okazaki, Chiharu Nishiyama and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会、熊本城ホール、熊本、 2022年12月7-9日

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi