• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

母体環境と分娩発来システムの in vivo 解析と横断的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21H02387
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

金井 正美  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (70321883)

研究分担者 伊藤 日加瑠  香川大学, 医学部, 准教授 (50587392)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNrk / 胎盤 / 分娩
研究実績の概要

我が国の生植補助医療 (ART) の実績は世界一で、2018年にARTにより誕生した子供は5万7000人で15人に一人である。一方、体外受精技術の向上に相反して、優良な受精胚を母体へ戻しても出産まで至る確率は30%にも満たず、母体の妊娠環境については未解明なままである。我々がオリジナルで単離した遺伝子Nrk KOマウスは分娩遅延の表現系を呈する。即ち、Nrkそのものが分娩誘導因子である可能性が高い。そこで、Nrk KOの表現系を手掛かりに、正常な妊娠から分娩発来への切り替え機構を解明する。マウスとヒト胎盤のNRK機能を比較することで、妊娠から分娩へのスイッチング因子を検索し、母体環境に焦点を当てた研究を展開する。具体的には、Nrk下位に位置する分娩発来因子の同定と実際の胎盤における定量化を目標に、候補因子の抑制剤を投与することでNrk欠損個体を治療する。最終的には、ヒトとの共通点を見出すことで、治療介入実験による早産の回避を目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NRK下位遺伝子のトランスクリプトーム解析として、18.5dpc胎盤迷路層(ヒト胎盤のカウンターバート)を用いてwildとNrk KOのRNA seq解析を実施した。Nrk KOでwild typeと比較して減少したもの(分娩誘発因子)としてプロジェステロン受容体、一方、上昇したもの(分娩維持因子)として、プロラクチンファミリー(Prl4a1, Prl7a2, Prl7b1, Prl7c1, Prl48a1) を絞り込むことに成功した。電子顕微鏡観察により、細胞内オルガネラの比較観察を実施したところ、KO個体の栄養膜巨細胞(母体血液と直接接する細胞層)において、粗面小胞体 (rER) の拡張が観察され、分泌物質亢進を裏付けるデータを得た。

今後の研究の推進方策

今後は、Nrk KO個体と正常個体の妊娠後期のプロジェステロン、プロラクチンの血清中の量をELISA方にて定量すると共に、ERストレスマーカー検察など生化学的なアプローチも並行する。また電子顕微鏡観察に置けるrERの拡張について、形態学的な計測など詳細を確認する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マウス、ヒト胎盤におけるNrk下流遺伝子群と分娩遅延の関連について2021

    • 著者名/発表者名
      蓬田裕、高峰愛幸、伊藤日加瑠、平手良和、福嶋俊明、駒田雅之、金井克晃、宮坂尚幸、金井正美
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [学会発表] SOX17による着床初期の陰窩形成とSOX9およびAmphiregulinの発現制御2021

    • 著者名/発表者名
      平手良和、早川佳那、中野有紀、熊澤栞、三浦健人、金井克晃、金井正美
    • 学会等名
      日本実験動物学会
  • [備考] 東京医科歯科大学 疾患モデル動物解析学分野 HP

    • URL

      https://www.tmd-cea.jp/eam/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi