• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨髄ニッチにおいてホーミングと造血幹細胞分化を制御するガラクトース糖鎖の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02389
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

浅野 雅秀  京都大学, 医学研究科, 教授 (50251450)

研究分担者 成瀬 智恵  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30372486)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨髄移植 / 造血幹細胞 / ホーミング / ゲノム編集
研究成果の概要

造血幹細胞(HSC)の移植後の骨髄へのホーミングに重要なCXCR4の糖鎖機能の研究から,CXCR4のN末端に位置する2つのO型糖鎖付加部位の重要性を見出した。この部位にO型糖鎖が付加しない変異型CXCR4は培養細胞の遊走活性を促進できなかった。この変異型CXCR4を導入したCXCR4欠損胎仔肝由来HSCをレシピエントに移植しても,野生型とは異なりHSCのホーミングは亢進せず,ゲノム編集で作製したCXCR4変異マウスの骨髄由来HSCを移植しても,コントロールに比べてホーミング活性が半分以下に低下した。以上からCXCR4のO型糖鎖付加部位はHSCのホーミングに需要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりHSCの移植後の骨髄へのホーミングにCXCR4の糖鎖が重要な役割を担っていることがわかった。造血幹細胞移植,特に臍帯血移植において生着不全の原因の一つに糖鎖不全が関わる可能性が考えられる。まずはCXCR4分子などの糖鎖不全をスクリーニングすることで生着不全のHSCを排除することができるかもしれない。また,HSCの糖鎖不全をin vitroで酵素的に修復することも今後研究が進むことが期待される。より安全で効率的なHSC移植医療の発展への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi