• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

哺乳類卵母細胞における紡錘体二極化の機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02407
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

北島 智也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00376641)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵子 / イメージング / 染色体 / 紡錘体 / 動原体 / 微小管
研究成果の概要

本研究では、卵母細胞における紡錘体二極化の分子機構を明らかにすることを目的にした。マウス卵母細胞における紡錘体二極化は動原体因子NDC80に依存することから、NDC80を基盤とする制御機構に着目した。NDC80の微小管結合を不安定化するリン酸化模倣変異と、動原体キナーゼMPS1の阻害剤処理を組み合わせると、合成的に紡錘体二極化が欠損することが明らかになった。MPS1はNDC80のC端側ドメインおよび微小管クロスリンカーPRC1をリン酸化することが分かった。MPS1阻害は紡錘体二極化を遅延させ、それは動原体と微小管の接続エラーを引き起こしていた。

自由記述の分野

細胞分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵母細胞の減数分裂の過程における染色体分配のエラーは卵子の染色体数異常を引き起こす。卵子の染色体数異常は不妊、流産、ダウン症など先天性疾患の原因である。本研究の結果は、マウス卵母細胞は動原体が微小管接続エラーを回避するために紡錘体二極化を促進するメカニズムを有していることを示している。この発見は、ヒト卵母細胞にこれと類似のメカニズムが存在するかという研究を誘起するものであり、生殖医療研究を経て将来の生殖補助医療等への貢献が期待される。学術的には、中心体のない卵母細胞が紡錘体の二極性を確立するための特異的なメカニズムの発見として位置づけられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi