• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規抗精神病薬の開発に役立てることを目指したアミン受容体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H02414
研究機関京都大学

研究代表者

島村 達郎  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (90391979)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード受容体
研究実績の概要

統合失調症の薬は、ドパミンD2受容体とセロトニン2A受容体を不活性化する逆作動薬だが、過剰な不活性化による副作用がある。最近、ドパミンD2受容体などのGタンパク質共役型受容体は、逆作動薬の効力(不活性化の程度)の強弱に応じて複数の不活性型構造を持つことが示唆された。本研究では、これらの不活性型構造を決定し、逆作動薬により効力が異なる仕組みの解明を目指した。まず、多くの統合失調症の薬(抗精神病薬)から逆作動薬としての効力が異なることが知られている薬や、分子構造の系統が異なるものなどから数種類を選択した。そして、それらが受容体に結合した複合体を安定化する技術を駆使し、Gタンパク質共役型受容体の構造解析を試みた。結果として、薬剤が結合したGタンパク質共役型受容体の構造データの取得に成功し、構造解析を進めている。また研究過程で培った技術は他の膜タンパク質の構造決定に役立った。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 尿管結石の形成を防ぐシュウ酸輸送体分子のX線結晶構造解析2024

    • 著者名/発表者名
      島村 達郎
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 791 ページ: 11-13

  • [雑誌論文] Structure and mechanism of oxalate transporter OxlT in an oxalate-degrading bacterium in the gut microbiota2023

    • 著者名/発表者名
      Jaunet-Lahary Titouan、Shimamura Tatsuro、Hayashi Masahiro、Nomura Norimichi、Hirasawa Kouta、Shimizu Tetsuya、Yamashita Masao、Tsutsumi Naotaka、Suehiro Yuta、Kojima Keiichi、Sudo Yuki、Tamura Takashi、Iwanari Hiroko、Hamakubo Takao、Iwata So、Okazaki Kei-ichi、Hirai Teruhisa、Yamashita Atsuko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 1730

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36883-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi