研究課題
酸化還元状態の違いによるFdの構造変化は,たとえ小さな変化であっても複合体形成を考える上で非常に重大であるという考えに基づき,複合体構造解析実験を実施している。具体的には,i)緑藻型光化学系I複合体(PS1:LHC1)とGa置換Fdとの複合体構造解析を実施し,BBAに論文を投稿して掲載された。これは3種類の状態の違うPSIの構造を報告した論文であり,学術的意味が大きいと考えている。シアノバクテリア型光化学系I(PS1)とGa置換Fdとの複合体構造の高分解能化も実施して,2022年度中に1.97オングストロームの構造をCommun. Biol.に論文発表した。2023年度は,還元状態にしたNative Fdと配位子置換再構成[FeFe]-ヒドロゲナーゼ(HydA1)との複合体構造解析を中心的に進めたが構造決定には至っていない。英国でHydA1の複合体構造が解析されたという噂が流れてきたが,論文発表はされていない。代替案として結晶化を必要としないクライオ電子顕微鏡による単粒子構造解析によって構造を明らかにすることも検討したが分子サイズが小さすぎて構造決定には至らなかった。そこで,抗体により分子量を大きくするなどの操作も検討した。実際に,分子量75kDaの酸素耐性[FeFe]-ヒドロゲナーゼ(CbA5H)の活性型構造の決定には成功しており,Nature Chemistryに論文を投稿したがrejectされてしまったため,現在別の論文に投稿中である。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
FEBS Letters
巻: 597 ページ: 2149~2160
10.1002/1873-3468.14690
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics
巻: 1864 ページ: 148986~148986
10.1016/j.bbabio.2023.148986
Biophysics and Physicobiology
巻: 20 ページ: n/a~n/a
10.2142/biophysico.bppb-v20.0008
Current Research in Structural Biology
巻: 5 ページ: 100101~100101
10.1016/j.crstbi.2023.100101
http://www.protein.osaka-u.ac.jp/crystallography/