• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高精度1分子観察による糖脂質の機能性クラスター形成機構の解明と階層構造の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H02424
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 健一  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 教授 (50423059)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖脂質 / GPIアンカー型タンパク質 / 細胞膜ドメイン / ラフト / 1分子観察
研究実績の概要

本研究では、高精度1分子・超解像顕微鏡観察技術に基づき、生細胞膜上で糖脂質は糖鎖間相互作用により、GPIアンカー型タンパク質は細胞外タンパク質間相互作用により、機能性集合体を誘起し、ラフト脂質がそれを安定化するという概念を検証する。さらに、このような複合体自体を集める大きな膜領域(階層構造)が存在するかを検証する。もし、階層構造がある場合は、その形成機構を明らかにすることを目的としている。今まで、糖脂質ガングリオシド蛍光プローブがなかったために、生細胞膜上の糖脂質ガングリオシドの動態研究は皆無であった。しかし、我々は8種のガングリオシド蛍光プローブを開発し、上記課題に挑んだ。
昨年度、様々なGPIアンカー型タンパク質の超解像ライブセルイメージングを行った。同種のGPIアンカー型タンパク質ドメイン間の共局在は、タンパク質相互作用がある分子は顕著だったが、タンパク質相互作用のない分子では、稀であった。一方、コレステロール除去後のGPIアンカー型タンパク質やGPIアンカー鎖を非ラフトの貫通型タンパク質に変えたキメラでは、同種分子のドメイン間の共局在が激減していた。
さらに膜内層のPSやPI(4,5)P2といった脂質分子の結合タンパク質の超解像ライブセルイメージングを行った。膜内層脂質がアクチン膜骨格に結合時、内層脂質とGPIアンカー型タンパク質ドメインとの共局在強度が大きく増加した。一方、膜貫通型のキメラタンパク質は、内層脂質がアクチンに結合してもしなくても有意に違いが見られなかった。
これらの結果は、側方方向のタンパク質相互作用がドメイン同士の共局在を誘起し、脂質相互作用が安定化していることを示唆している。さらに、膜ドメインとアクチン結合した内層脂質のドメイン間の共局在が見られたことは、膜表裏の脂肪酸同士のカップリングによっても、ドメイン形成が安定化されていることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年度までに、GPIアンカー型受容体や糖脂質のホモダイマーの一般性を検証できた。また、ラクトシルセラミドの光学異性体間のヘテロダイマー寿命が、D体同士、L体同士のホモダイマー寿命よりもずっと短いことから、ラクトシルセラミドは特異的な糖鎖間相互作用でホモダイマーを形成することが明らかになった。このように糖脂質の糖鎖間相互作用が、ホモダイマーを誘起することを証明した。
さらに昨年度、GPIアンカー型タンパク質のダイマーやオリゴマーを集める膜ドメインの存在が示唆された。すなわち、タンパク質相互作用のあるGPIアンカー型タンパク質の形成する膜ドメイン同士の共局在は顕著だったが、ラフト脂質相互作用が弱まると、共局在が激減していた。一方、タンパク質相互作用のないGPIアンカー型タンパク質の形成するドメイン同士の共局在は弱かった。GPIアンカー型タンパク質のダイマーやオリゴマーは、タンパク質相互作用により形成されることをすでに見出しているので、これらの結果は、GPIアンカー型タンパク質のダイマーやオリゴマーを集める膜ドメインの存在を表している。
また、脂質の脂肪酸同士の膜表裏カップリングの有無を検証できた。すなわち、アクチン膜骨格結合した内層リン脂質ドメインとGPIアンカー型タンパク質のドメインの共局在が確認され、アクチン結合がないと、共局在は減少した。また、その共局在はGPIアンカー鎖依存的であった。
従って、現在までは、おおむね順調に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

上記のように実験系を確立できたので、今後は、より詳細な機構を解明していく。
例えば、Thy1やCD59といったGPIアンカー型タンパク質は、タンパク質相互作用でインテグリンと直接的、あるいは間接的に結合することが知られている。この結合サイトの点変異体を細胞に発現させたときに、wild typeで見られたような共局在が観察されるかどうかを検証する。また、細胞膜の脂肪酸組成を変えたり、アクチン膜骨格を部分破壊したり、摂動をかけたときの共局在を定量する。
ガングリオシドと受容体の相互作用は、GM3以外にも多種類のプローブを用いて検証していく。また、EGFRのどのN型糖鎖がガングリオシドと相互作用するかを同定する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] N-acetylglucosaminyltransferase-V (GnT-V)-enriched small extracellular vesicles mediate N-glycan remodeling in recipient cells2023

    • 著者名/発表者名
      Hirata Tetsuya、Harada Yoichiro、Hirosawa Koichiro M.、Tokoro Yuko、Suzuki Kenichi G.N.、Kizuka Yasuhiko
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 ページ: 105747~105747

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105747

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single-Molecule Imaging of Ganglioside Probes in Living Cell Plasma Membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kenichi G. N.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2613 ページ: 215~227

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2910-9_17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of supramolecular hybrid nanomaterials comprising peptide-based supramolecular nanofibers and <i>in situ</i> generated DNA nanoflowers through rolling circle amplification2023

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Shintaro、Shintani Yuki、Mori Daisuke、Higashi Sayuri L.、Shibata Aya、Kitamura Yoshiaki、Kawano Shin-ichiro、Hirosawa Koichiro M.、Suzuki Kenichi G. N.、Ikeda Masato
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 15 ページ: 1024~1031

    • DOI

      10.1039/d2nr04556g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refinement of Singer-Nicolson fluid-mosaic model by microscopy imaging: Lipid rafts and actin-induced membrane compartmentalization2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kenichi G.N.、Kusumi Akihiro
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      巻: 1865 ページ: 184093~184093

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2022.184093

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence Spectroscopic Analysis of Lateral and Transbilayer Fluidity of Exosome Membranes2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Tomokazu、Watanabe Hirofumi、Hirosawa Koichiro M.、Suzuki Kenichi G. N.、Suga Keishi、Hanashima Shinya
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 14695~14703

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of lacto-series ganglioside fluorescent probe using late-stage sialylation and behavior analysis with single-molecule imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Maina、Komura Naoko、Yoshida Yukako、Yamaguchi Eriko、Hasegawa Ami、Tanaka Hide-Nori、Imamura Akihiro、Ishida Hideharu、Suzuki Kenichi G. N.、Ando Hiromune
    • 雑誌名

      RSC Chemical Biology

      巻: 3 ページ: 868~885

    • DOI

      10.1039/d2cb00083k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of a Reduction‐responsive DNA Microsphere using a Reduction‐cleavable Spacer based on a Nitrobenzene Scaffold2022

    • 著者名/発表者名
      Higashi Sayuri L.、Isogami Ayaka、Takahashi Junko、Shibata Aya、Hirosawa Koichiro M.、Suzuki Kenichi G. N.、Sawada Shunsuke、Tsukiji Shinya、Matsuura Kazunori、Ikeda Masato
    • 雑誌名

      Chemistry Asian Journal

      巻: 17 ページ: e202200142

    • DOI

      10.1002/asia.202200142

    • 査読あり
  • [学会発表] 2色同時超解像動画観察によるGPI-アンカー型タンパク質の膜ドメイン形成機 構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      川合登偉、笠井倫志、廣澤幸一朗、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      令和4年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] 細胞外小胞を介したWnt のシグナル伝達機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      笠井倫志、鈴木健一
    • 学会等名
      令和4年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] 細胞外小胞の結合制御機構:超解像・1粒子観察による解明2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝樹、廣澤幸一朗、菅野未希、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      令和4年度生物物理学会中部支部講演会
  • [学会発表] 1分子・超解像顕微鏡観察による細胞膜内層シグナル伝達場の可視化解析2022

    • 著者名/発表者名
      森俊貴、廣澤幸一朗、笠井倫志、田口友彦、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] Regulation mechanisms of EGFR activation by gangliosides as revealed by single-molecule imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichi G. N. Suzuki
    • 学会等名
      JSPS Core-to-core program "Establishment of Glocan Research Institute for Uncovering Glycan Organized Life Principle (UGLIP)"
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞外小胞が誘起する標的細胞でのシグナル伝達機構2022

    • 著者名/発表者名
      廣澤幸一朗、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      第9回日本細胞外小胞学会学術集会
  • [学会発表] 蛍光1粒子観察による細胞外小胞の細胞選択的結合の分子機構解明2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝樹、廣澤幸一朗、菅野未希、正彩乃、木塚康彦、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      第9回日本細胞外小胞学会学術集会
  • [学会発表] Intracellular signagling triggered by small extracellular vesicles as revealed by super-resolution microscopy and single particle tracking2022

    • 著者名/発表者名
      廣澤幸一朗、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Molecular mechanisms of selective binding of small extracellular vesicles to recipient cells as revealed by single-particle imaging2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝樹、廣澤幸一朗、菅野未希、正彩乃、木塚康彦、横田康成、鈴木健一
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi