• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CaMKKシグナル伝達の制御機構解明とそれに基づく分子標的薬創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02429
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

徳光 浩  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (20237077)

研究分担者 石川 彰彦  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10263617)
渡辺 泰男  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10273228)
曲 正樹  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 助教 (50359882)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCaMKK / 細胞内カルシウムシグナル伝達 / タンパク質リン酸化反応 / キナーゼ / calmodulin / CaMキナーゼカスケード / 細胞内情報伝達 / 阻害剤
研究成果の概要

Ca2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMKK)は、CaMKI、CaMKIV、PKB/Akt、AMPKなどの下流のプロテインキナーゼをリン酸化・活性化し、様々なCa2+依存性の生理学的・病態生理学的経路を制御している。本研究を通して、CaMKKの基質認識機構、精子細胞におけるCaMKKアイソフォームの役割、CaMKKの複合体形成機構、酵素阻害剤TIM-063とCaMKKのCa2+/カルモジュリン依存性の相互作用の解明を行った。さらにこのCaMKK阻害剤, TIM-063を用いたタンパク質リン酸化酵素阻害剤の創薬サイクル法を開発し、新たにAAK1阻害剤の開発に成功した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりCa2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼ(CaMKK)を介した細胞内カルシウムシグナル伝達機構の分子メカニズムと阻害剤との相互作用機構の詳細が明らかとなった。これらの研究により、CaMKKが関与すると考えられる前立腺がんや非アルコール性脂肪性肝疾患、さらには統合失調症や双極性障害などの精神疾患についての分子病態の理解が進み、これら疾患の治療薬開発が前進することが大きく期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi