• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電気信号を化学信号に変える電位依存性ホスファターゼVSPの動作機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02444
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 敦史  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (20188890)

研究分担者 米澤 康滋  近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (40248753)
岡村 康司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膜電位 / タンパク質 / 構造生物学
研究成果の概要

電位依存性脱リン酸化酵素VSPの動作機構の解明を目指した研究を進めた。静止状態の構造解析を目指し様々なコンストラクトや結晶化条件を試みた。構造解析には至らなかったが微結晶を得、さらに良質な結晶を得るための条件検討を続けている。クライオ電子顕微鏡単粒子解析は、領域間の揺らぎが大きく原子構造の決定には至らなかった。電気生理学、蛍光測定、構造モデリングを組み合わせ、2つの疎水性残基が電位センサードメインと細胞質酵素領域のカップリングに重要な役割を果たしていること、S4ヘリックスとそれに繋がるリンカーが1本のヘリックスとして動き活性化に関与するというVSPの活性化機構の一端を明らかにした。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電位センサータンパク質VSPの動作機構の解明を目指した研究を進めた。静止状態の構造解析を目指し様々なコンストラクトや結晶化条件を試みた。構造解析には至らなかったが微結晶を得ることができ、今後の研究につなげることができた。また、電気生理学、蛍光測定、構造モデリングを組み合わせることで、2つの疎水性残基が電位センサードメインと細胞質酵素領域のカップリングに重要な役割を果たしていること、S4ヘリックスとそれに繋がるリンカーが1本のヘリックスとして動き活性化に関与するというVSPの活性化機構の一端を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi