• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ヒトキノームの基質認識モチーフ探索

研究課題

研究課題/領域番号 21H02466
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 直幸  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50545704)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロテオミクス / シグナル伝達 / 質量分析 / タンパク質キナーゼ
研究実績の概要

前年度に引き続き、チロシンキナーゼの基質を大規模に同定するため、酸化金属クロマトグラフィーと配位子交換クロマトグラフィーを併用したチロシンリン酸化ペプチド濃縮法の開発、最適化を行った。ペプチド上のリン酸基の位置の違いにより溶出プロファイルが異なることが示された。溶出溶液を段階的に変えて分画を行うことにより、チロシンリン酸化ペプチドの同定数が向上した。また、存在量の低いリン酸化チロシンサイトを同定できることもわかり、リン酸化チロシン解析の高深度化に成功した。
高深度リン酸化プロテオミクスを用いて、キナーゼのin vitro基質の再同定を実施した。得られた情報をもとに人工基質配列の再設計を行った。最適な基質配列決定を行う際の候補ペプチドの選出方法および使用するデータセットを評価した結果、既存の基質ペプチドよりも選択性の高い基質ペプチドをデザインできる可能性が示された。さらに選択性を向上させるために、MAPKに属するいくつかのキナーゼについて、docking motifを含むペプチドと基質配列を連結させたペプチドを設計、合成した。現在、キナーゼ組換え体を用いたin vitro反応試験により、選択性評価実験を進めている。
プロテインキナーゼC(PKC)のアイソフォームを区別することが可能な超高選択的基質ペプチド創出を目的として、アイソフォームのin vitro基質の高深度同定、および安定同位体標識による定量解析を行い、特定のアイソフォームのみに選択的にリン酸化されるペプチド配列を同定した。また、アイソフォーム選択的基質モデルをposition weight matrixとして抽出し、人工基質ペプチドを設計した。実際に合成ペプチドを用いて選択性の評価を行った結果、ヒトプロテオーム内に存在するペプチドの方が高いアイソフォーム選択性を示すことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Light-induced stomatal opening requires phosphorylation of the C-terminal autoinhibitory domain of plasma membrane H+-ATPase2024

    • 著者名/発表者名
      Fuji Saashia、Yamauchi Shota、Sugiyama Naoyuki、Kohchi Takayuki、Nishihama Ryuichi、Shimazaki Ken-ichiro、Takemiya Atsushi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 ページ: 1195

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45236-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Validity of the cell‐extracted proteome as a substrate pool for exploring phosphorylation motifs of kinases2023

    • 著者名/発表者名
      Niinae Tomoya、Sugiyama Naoyuki、Ishihama Yasushi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 28 ページ: 727~735

    • DOI

      10.1111/gtc.13063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボトムアップ法によるリン酸化プロテオフォーム解析と課題2023

    • 著者名/発表者名
      杉山直幸
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会 2023 年大会
  • [学会発表] Enrichment of tyrosine-phosphorylated peptides using immobilized metal ion affinity chromatography2023

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Sugiyama, Shogo Furuya, Kana Nakata, Saki Nambu, Yasushi Ishihama
    • 学会等名
      11th AOHUPO and 7th AOAPO
    • 国際学会
  • [学会発表] Kinase-specific substrate peptides for kinome activity profiling2023

    • 著者名/発表者名
      Junqi Liang, Mao Uehara, Junna Nakazono, Dai Sakamoto, Naoyuki Sugiyama, Yasushi Ishihama
    • 学会等名
      3rd International BMS Symposium 2023 in Kyoto
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and optimization of kinome activity profiling approaches based on kinase-specific substrate peptides2023

    • 著者名/発表者名
      Liang Junqi, 上原 茉緒, 中園 純菜, 坂本 大, 杉山 直幸, 石濱 泰
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会 2023 年大会
  • [学会発表] 人工基質ペプチドを用いるキナーゼアイソフォーム特異的な活性計測2023

    • 著者名/発表者名
      戸井沙紀、Liang Junqi、花田毅己、中園純菜、坂本大、杉山直幸、石濱泰
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi