• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

神経幹細胞の光操作を用いた生後脳ニューロン新生の機能的意義の全脳レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H02485
研究機関京都大学

研究代表者

今吉 格  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60543296)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経幹細胞 / ニューロン新生 / 全脳イメージング
研究実績の概要

研究代表者者がこれまで開発・評価してきたニューロン新生の選択的阻害が可能なモデルマウスを、新規に開発した記憶痕跡細胞の多色蛍光標識マウスFL3/RFPマウスと組み合わせて使用し、神経回路ネットワークの可塑的変化が、ニューロン新生によってどのように修飾されるのかについて解析を行っている。開発したFL3マウスでは、脳サンプリング時に神経活動が活発なニューロン群をVenusで可視化できるとともに、4-OHT投与により、RFPなど別種の蛍光タンパク質の発現を誘導できることができ、任意の二時点における活性化したニューロン群をVenusとRFPを用いて効率よく多色標識できることが可能になった。FASTに基づいた全脳イメージングデータの取得を進めた。また、これらのデータの解析に最適な定量的解析プラットフォームを確立を進めた。蛍光標識細胞の全脳アトラスへのregistrationと、U-netを用いた細胞定量の解析パイプラインを構築し、データ取得のための準備が整ったと考えている。今後は、ニューロン新生の活性化や阻害が、脳内の記憶痕跡細胞の分布や動態変化に、どのような影響をあたえるのかについて、解析を続ける。また、健常マウスとニューロン新生活性化・阻害マウスの間で差異があると同定された脳領域について、脳内視鏡を用いた神経活動イメージングを行うための実験系の確立をおこなった。脳内視鏡データの取得に加えて、それらの時間変動を解析するためのデータ解析系の構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載の研究計画を、着実に遂行できていると考えられるため。

今後の研究の推進方策

一年目で取得した健常マウスと、ニューロン新生活性化・阻害マウスの全脳データについて、樹立した解析プラットフォームを用いて、記憶痕跡細胞の脳内分布や共局在について定量的に評価する。解析の結果、より多くのマウス脳検体や、実験条件の改変が必要な場合は、追加サンプリングと全脳データの撮像を随時行う。記憶痕跡細胞の再構成は、脳のどの領域間で、どのようなタイムスケールで起こっている現象なのか、そして、ニューロン新生マウスでは、どのステップに異常が見られるのかについては完全に未知であるので、海馬・扁桃体だけでなく、他の数多くの脳領域間での神経活動の相関や、記憶痕跡細胞の推移に着目して解析を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 高速超解像から大規模3Dまで、バイオイメージングを遍くカバーする最新顕微鏡技術群2021

    • 著者名/発表者名
      今吉 格
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of neural stem cell regulatory mechanisms using optogenetics2021

    • 著者名/発表者名
      今吉 格
    • 学会等名
      第1回 CJK 国際会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Roles of postnatal and adult neurogenesis in brain development and maturation2021

    • 著者名/発表者名
      今吉 格
    • 学会等名
      The 80th Fujihara Seminar
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi