• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

神経幹細胞の光操作を用いた生後脳ニューロン新生の機能的意義の全脳レベルでの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02485
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

今吉 格  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60543296)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニューロン新生 / 海馬 / 神経幹細胞 / 光操作
研究成果の概要

哺乳類の脳神経系を構成するニューロンのほとんどは胎児発生期においてのみ産生されると考えられてきたが、近年の研究により、生後脳・成体脳にも神経幹細胞が存在し、特定の脳領域ではニューロンの新生が続いていることが明らかになってきた。ニューロン新生の機能的・生理的意義についても研究が進んでいるが、全脳レベルでの神経回路の発達・成熟・恒常性維持における生理的意義については未だ明らかになっていなかった。本研究課題の成果により、特に、記憶の忘却や修正過程において、どのように新生ニューロンが関与しているのかについて、そのメカニズムが明らかになった。また、遺伝子発現の光操作手法のアップデートに成功した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請課題で得られた研究成果により、生後脳・成体脳におけるニューロン新生が、哺乳類の脳神経回路の発達・成熟・恒常性維持においてどのような役割を担っているのかについて、その一端が全脳レベルで明らかになったとともに、ニューロン新生という現象の進化的意義や、将来の脳神経系の再生医療実現につながる新規知見が得られた。また、神経幹細胞の光操作のために開発した各種光作動性転写因子は、幹細胞の人工的操作に限らず、さまざまな生命科学や基礎医学研究に応用可能であると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi