• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

植物細胞形態形成におけるホスホイノシチドシグナルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 21H02505
研究機関京都大学

研究代表者

青山 卓史  京都大学, 化学研究所, 教授 (80202498)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂質シグナル / 細胞形態形成 / 細胞極性 / PI(4,5)P2 / PIP5K
研究実績の概要

PIP5K1-3遺伝子プロモーターの組織化学的解析が行われた結果、PIP5K1とPIP5K2は植物体全体の維管束および増殖組織において、PIP5K2とPIP5K3は根毛細胞において発現するが、PIP5K1とPIP5K3には発現組織に共通性がないことが示された。これら遺伝子の機能欠損変異体の表現型が解析された結果、PIP5K1とPIP5K2が植物体全体の成長に関与し、PIP5K2とPIP5K3が根毛伸長に関与することが示された。
PIP5K1とPIP5K3のタンパク質機能の違いが解析された。PIP5K3プロモーターを用いて異所的に発現したPIP5K1がpip5k3の短い根毛の表現型を完全に回復させたのに対し、PIP5K1プロモーターを用いて異所的に発現させたPIP5K3はpip5k1の軽度の成長遅延の表現型を回復できたが、pip5k1pip5k2二重変異体の顕著な矮性の表現型を部分的にしか回復できなかった。
被子植物のBタイプPIP5Kの分子系統樹解析およびアミノ酸配列のアライメント解析が行われた。その結果、PIP5K3オルソログはいくつかの植物種で失われていること、PIP5K3オルソログの配列はPIP5K1/2オルソログのものと比較して保存性が低いことが示された。
以上の知見により、PIP5K1-3遺伝子の機能はプロモーターに依存する発現パターンにおいて分化するとともに、それらがコードするタンパク質の機能においても分化していることが明らかにされた。また、PIP5K3が根毛伸長に機能を特化させた結果、PIP5K1/2に保存されている分子機能の一部を失ったことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シロイヌナズナはBタイプPIP5K遺伝子を9つもち、それらはタンパク質の配列類似性によりPIP5K1-3、PIP5K4-6、PIP5K7-9のサブグループに分類される。先行研究では、PIP5K4-6、PIP5K7-9についてはそれぞれに共通の役割をもつことが報告されているが、PIP5K1-3に共通する役割は報告されていなかった。今回、PIP5K1、PIP5K2およびPIP5K3の機能分化に関する解析が行われ、それぞれのプロモーターに依存する発現パターンの違いに基づく機能分化とそれぞれがコードするタンパク質の分子機能における機能分化の両方が存在することが明らかにされた。これらの結果は、高等植物におけるホスホイノシチドシグナルの細胞生物学的機能の解明を大きく進展させるものであり、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

根毛に関してはPIP5K2、PIP5K3および植物のRho-type GTPaseの一つであるROP2が 、花粉に関してはPIP5K4、PIP5K5、PIP5K6およびROP1が尖頂なシグナルピークをもたらすためのフィードフォワードループの構成因子であることが想定されているので、その検証を行うことを中心として進める。
PIP5K遺伝子の多重変異体をスクリーニングした結果、根毛が形成されないpip5k2pip5k3pip5k6三重変異体が得られている。この三重変異体を用いてROP2の動態を観察するなどの解析を進め、根毛形成予定位置の平面内極性確立においてPIP5K、ROP2以外のタンパク質因子は必要か、PI(4,5)P2は どのようなタンパク質因子を細胞膜上にリクルートするのか、解析を行う 。
pip5k4pip5k5pip5k6三重変異をもつ花粉は発芽条件下において花粉壁が開裂し、内容積が増加するものの花粉管となる突起状の構造は形成されない。この三重変異花粉系を用い、ROP1などの動態を観察し、花粉の発芽においてもPIP5K、ROP1以外のタンパク質因子は必要か、PI(4,5)P2はどのようなタ ンパク質因子を細胞膜上にリクルートするのか、解析を行う 。
気孔孔辺細胞に関しては、表現型スクリーニ ング系を用いて細胞形態形成に表現型をもつPIP5Kの多重変異体を同定し、その後それらのPIP5Kがどのような制御因子と相互作用するのかなどの解析を行う。
以上の解析結果をまとめて植物細胞の極性確立機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] University of Grenoble Alpes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Grenoble Alpes
  • [国際共同研究] Centro Nacional de Biotecnolog(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Centro Nacional de Biotecnolog
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [雑誌論文] Transcriptional activation of ribosome-related genes at initial photoreception is dependent on signals derived from both the nucleus ans the chloroplants in Arabidopsis thaliana.2023

    • 著者名/発表者名
      Akagi, C., Kurihara, Y., Makita, Y., Kawaguchi, M., Tsuge, T., Aoyama, T., Matsui, M.
    • 雑誌名

      J. Plant Res.

      巻: 136 ページ: 227-238

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01430-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional Differentiation among the Arabidopsis Phosphatidylinositol 4-Phosphate 5-Kinase Genes PIP5K1, PIP5K2 and PIP5K3. Plant Cell Physiol. 63:635-648.2022

    • 著者名/発表者名
      Watari, M., Kato, M., Blanc-Mathieu, R., Tsuge, T., Ogata, H., Aoyama, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 63 ページ: 635-648

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CFI 25 Subunit of Cleavage Factor I is Important for Maintaining the Diversity of 3' UTR Lengths in Arabidopsis thaliana (L.) Heynh.2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang, X., Nomoto, M., Garcia-Leon, M., Takahashi, N., Kato, M., Yura, K., Umeda, M., Rubio, V., Tada, Y., Furumoto, T., Aoyama, T., Tsuge, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 63 ページ: 369-383

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arabidopsis PLDζ1 and PLDζ2 localize to post-Golgi membrane compartments in a partially overlapping manner.2022

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, R., Ohashi, Y., Yamamoto, Y. Y., Kato, M., Tsuge, T., and Aoyama, T.
    • 雑誌名

      Plant Mol. Biol.

      巻: 108 ページ: 31-49

    • DOI

      10.1007/s11103-021-01205-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cleavage Factor Iはpre-mRNAにおける3'UTR切断部位の多様性に不可欠である2023

    • 著者名/発表者名
      張暁娟、Lukasz Szewe,野元美佳、Marta Garcia Leon、加藤真理子、由良敬、Vicente Rubio、多田安臣、古本強、青山卓史、柘植知彦
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2023年度年会
  • [学会発表] リン脂質加水分解酵素PLDζ1およびPLDζ2の細胞内局在2022

    • 著者名/発表者名
      島村亮太、大橋洋平、谷口(山本)幸美、加藤真理子、柘植知彦、青山卓史
    • 学会等名
      第34回植物脂質シンポジウム
  • [学会発表] 花粉の発芽に関わるホスホイノシチドの研究2022

    • 著者名/発表者名
      加藤真理子、亘真智子、青山卓史
    • 学会等名
      第34回植物脂質シンポジウム
  • [学会発表] mRNA 3'UTRnお長さを制御するAtCFI25の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      張暁娟、野元美佳、Marta Garcia Leon、高橋真紀、加藤真理子、由良敬、梅田正明、Vicente Rubio、多田安臣、古本強、青山卓史、柘植知彦
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2022年度年会
  • [学会発表] シロイヌナズナ脱黄化における翻訳効率の解析2022

    • 著者名/発表者名
      赤木千佳、栗原志夫、蒔田由布子、河内正治、柘植知彦、青山卓史、松井南
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2022年度年会
  • [学会発表] シロイヌナズナPLDζ1とPLDζ2は根においてそれぞれトランスゴルジネットワークとゴルジ後のコンパートメントに局在する2022

    • 著者名/発表者名
      島村亮太、大橋洋平、谷口(山本)幸美、加藤真理子、柘植知彦、青山卓史
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2022年度年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi