• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生得的行動と体色を紡ぐ脳ペプチドの制御機構の神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02519
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関富山大学

研究代表者

松田 恒平  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (60222303)

研究分担者 中町 智哉  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (30433840)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳ペプチド / 生得的行動 / 体色調節 / キンギョ / ゼブラフィッシュ
研究成果の概要

本研究ではアルギニンバソトシン、コレシストキニンおよびニューロメディンUなどの脳ペプチド、特に脳ペプチドとしてだけでなく下垂体中葉ホルモンとして体色調整に関与するα-黒色素胞刺激ホルモン(α-MSH)に関して重点的に解析を進めたところ、末梢に分泌されたα-MSHが脳に至り、中枢作用として新 たに摂食行動と情動行動に影響を及ぼし、それぞれ摂食抑制作用と不安様行動惹起作用を有することを明らかにした。

自由記述の分野

比較内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では小型魚類をモデルとしてこれまで解析されていなかった脳ペプチドによる生得的行動の制御と体色調節の関連性の実態を明らかにした。これらの成果は比較内分泌学など関係学術分野において脳ペプチドの新たな生理的意義を提起した。また、水産増養殖への応用の可能性を探るためトラフグも解析対象とし、新たに見出したアルギニンバソトシンの中枢作用が効率的な増養殖に係る技術開発に有用な基礎知見となると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi