• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

性染色体初期および転換期の疑似的作出による遺伝子量補償の即時性と柔軟性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H02539
研究機関東京都立大学

研究代表者

野澤 昌文  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (50623534)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遺伝子量補償 / 重イオンビーム / 性染色体 / ショウジョウバエ / 遺伝子発現
研究実績の概要

遺伝子量補償の即時性を検証するため、常染色体が性染色体と融合することで生じた起源の新しい性染色体(ネオ性染色体)を持つDrosophila mirandaとD. albomicansを用いて研究を進めた。ネオY染色体には多くの機能遺伝子が残存しているため、放射線を2種のオスに照射することでネオY染色体上の遺伝子を破壊し、ネオX染色体上の相同遺伝子が即時に遺伝子量補償を獲得するかを検証した。しかし、X線またはガンマ線を照射した20個体のオスゲノムをシーケンスしたところ、ゲノム中の欠失を1領域しか検出できなかった。そこで、理化学研究所の阿部知子博士の協力を得て、DNAの二本鎖を切断する重イオンビーム照射に切り替えることとした。これまでに、鉄イオン線を2Gy照射すると、照射しない個体と比べてF1個体数が半減することを明らかにした。現在、F1個体のゲノム配列を決定し、欠失領域の同定を進めている。
また、遺伝子量補償の柔軟性を検証するため、ネオ性染色体を持つ上記2種のメスとそれぞれの近縁種オスを交配し、ネオY染色体偽遺伝子が近縁種の相同常染色体機能遺伝子に置き換わった雑種オスを作成することで、性染色体転換期を模倣し、遺伝子量補償が消失するかどうかを調べた。これまでに雑種個体を用いたRNA-seqを行い、両種のネオX染色体は常染色体に転換しても遺伝子量補償が完全には消失しない可能性を明らかにした。また、遺伝子量補償の不可逆性の程度は性染色体が生じてからの時間にはよらないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線とガンマ線照射実験では効率的にゲノム欠失個体を得ることができなかったが、重イオンビーム照射というより効率的な照射実験を定期的に行える目処が立ったため。また、雑種作成による遺伝子量補償柔軟性の検証がある程度予定通り実施できたため。

今後の研究の推進方策

遺伝子量補償の即時性の検証に関しては、鉄イオンを照射した個体のF1オスのゲノム配列の決定を引き続き進める。欠失領域が見つかった個体に関しては、すでにその個体からRNAも抽出済みであるので、RNA-seqを行い、欠失領域に存在するネオY遺伝子のネオX相同遺伝子の発現量が上昇しているかどうかを検証する。また、アルゴンイオン、炭素イオンを照射した個体についても同様の実験・解析を行う。
遺伝子量補償の柔軟性に関しては、雑種において遺伝子量補償が低減した遺伝子とそうでない遺伝子の間に特徴があるか調べる。また、遺伝子発現量の変化が遺伝子量補償の変化ではなく雑種による影響である可能性を考慮するため、D. mirandaの2系統を用いて同様の実験を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Shared evolutionary trajectories of three independent neo-sex chromosomes in Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Nozawa, Yohei Minakuchi, Kazuhiro Satomura, Shu Kondo, Atsushi Toyoda, Koichiro Tamura
    • 雑誌名

      Genome Research

      巻: 31 ページ: 2069-2079

    • DOI

      10.1101/gr.275503.121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多様なショウジョウバエを用いた性染色体進化の解明2022

    • 著者名/発表者名
      野澤昌文
    • 学会等名
      斎藤成也教授退職記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Testing the flexibility of dosage compensation by utilizing the neo-sex chromosomes in Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Nozawa M
    • 学会等名
      The 2nd AsiaEvo Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ショウジョウバエにおけるY染色体消失過程の解明2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤伶圭,野澤昌文
    • 学会等名
      第23回日本進化学会
  • [学会発表] 性染色体の進化:多様なショウジョウバエを用いたアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      野澤昌文,佐藤伶圭
    • 学会等名
      第23回日本進化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ショウジョウバエ遺伝学を用いた性染色体転換期における遺伝子量補償の柔軟性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      小川雅文,野澤昌文
    • 学会等名
      第93回日本遺伝学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi