• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トゲウオ科魚類における収斂進化のホットスポット遺伝子の決定要因

研究課題

研究課題/領域番号 21H02542
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

山崎 曜  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (40816021)

研究分担者 北野 潤  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード収斂進化 / 集団構造 / 多面発現 / 鱗板 / トゲウオ科
研究実績の概要

適応進化に使用される遺伝子や変異は予測可能だろうか?収斂進化は類似した選択圧のもと類似した形質が独立に進化する現象である.収斂進化に使用される遺伝子は特定のものにバイアスする場合が多く見られる.このバイアスを引き起こす要因こそが,適応進化の遺伝的基盤を決める要因と考えられる.本研究では,トゲウオ科魚類で確認されている,鱗の枚数減少の収斂進化の遺伝的基盤を対象とする.この適応進化においてホットスポット遺伝子やホットスポット変異が生じる要因を,特に集団構造と多面発現効果に着目して解明する.
本年度は以下の内容を実施した.まずトゲウオ科のイトヨについて,ゲノム編集により鱗板枚数減少の候補原因遺伝子であるEdarのノックアウトを作成した.ノックアウト第一世代は鱗板やその他の形質に明瞭な変異が見られ,Edarが実際の原因遺伝子であることが支持された.次に全ゲノム解析により,淡水型と回遊型の集団間の遺伝子流動の量を,日本と北米のそれぞれで推定した.北米では遺伝子流動量は高く推定された一方で,日本では低く推定された.また日本の回遊型集団内には低鱗板数タイプのアリルが見られなかった.以上から日本では遺伝子流動量が低いために集団間で低鱗板数タイプのアリルが共有されにくかったことが支持された.
イトヨと同様に鱗板変異があるトミヨについても,ゲノム編集で候補原因遺伝子であるEdarのノックアウト個体を作成した.またEdarの鱗板完全型と不完全型アリル間に見られた構造変異が候補原因変異と考え,その領域についてゲノム編集を実施した.トミヨの鱗板変異を説明する二つのゲノム領域についてアリルの起源の年代をAncestral recombination graph解析で推定した.アリル間の分岐は近縁種との種分化よりも深く,種分化以前より維持されていると推定された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イトヨとトミヨの両方についてEdar遺伝子ゲノム編集実験を行い,変異体を得ることが出来た.また集団遺伝解析についても,一部を除いて概ね完了した.

今後の研究の推進方策

まずイトヨについて,鱗板変異の候補原因遺伝子であるEdarとEdaの候補原因領域を絞り込むためのF2家系の再作成と飼育を行う.次にゲノム編集でEdarに変異を導入した個体を掛け合わせ,導入変異をホモに持つ個体を作成し,育成する.得られた個体の形態を観察し,鱗板以外の形質への多面発現効果を確認する.
次にトミヨについて,ゲノム編集によるEdarへの導入変異をホモに持つ個体の作成を行う.得られたホモ個体についてイトヨ同様に多面発現効果を観察する.トミヨについてはEdarの候補原因変異がある程度絞り込めているため,ゲノム編集によりこの変異が実際の原因変異かどうかを確認する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Gene flow and chromosome evolution in sticklebacks2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Yamasaki, Atsushi Toyoda, Tomoyuki Kokita,Seiichi Mori, Jun Kitano
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
  • [学会発表] 魚類における適応進化と種分化の再現性2022

    • 著者名/発表者名
      山崎曜
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi