• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

トゲウオ科魚類をモデルとした繁殖行動形質の適応的多様化のゲノム基盤

研究課題

研究課題/領域番号 21H02552
研究機関九州大学

研究代表者

小北 智之  九州大学, 農学研究院, 教授 (60372835)

研究分担者 平瀬 祥太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90635559)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード行動生態 / 行動遺伝 / 本能行動 / 魚類 / 適応進化
研究実績の概要

野生動物の本能行動の多様化機構の解明は、多様性生物学における大きな挑戦である。特に繁殖行動形質は適応度に直結する形質であり、近縁種間や種内集団間においても適応的多様化していることは珍しくない。繁殖行動形質に多様化をもたらす遺伝的変異はどのようなものであろうか。本研究は、想定進化モデルにおける研究遂行上の利点を有するトゲウオ科魚類(特にイトヨ)をモデル系とし、内分泌基盤を介したオミクス解析技術を駆使することで、未開拓領域である野外における行動多様化の遺伝・ゲノム基盤を描き出すことを目的としている。本年度は、前年度から継続的に実施した研究項目において、下記の成果を得た。
(1)繁殖縄張り闘争能と性ホルモン合成能の関連性に関する逆遺伝学的解析を行うためCRISPR/Cas9システムにより、アンドロゲン性合成酵素遺伝子の一つに変異を導入したF2ホモ変異体を作出した。次年度にこれらの変異体が成熟させ、各種行動表現型アッセイを実施する。
(2)行動発現レベルが顕著に異なる集団間のF2交雑家系を用いて、各種各種行動表現型アッセイを実施した。これらの大規模な表現型データセットと次年度に実施予定のゲノムワイドな遺伝子型データセットを用いて、縄張り闘争能の集団間変異の遺伝基盤を追究する。
(3)同様の行動表現型を示す系統的に独立した集団間の比較から、行動の平行進化の背後にある内分泌基盤には異なる様式があることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究最終年度に予定している各種のゲノム科学的解析に向けて、時間を要する項目が概ねて予定どおり進展したため。

今後の研究の推進方策

研究最終年度に予定している各種のゲノム科学的解析に注力して研究を推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本産淡水型イトヨ集団における攻撃的縄張り行動発現の変異特性2022

    • 著者名/発表者名
      山崎遥・森誠一・岸田治・小北智之
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi